 |
|
|
|
 |
主郭跡の土塁 |
|
|
|
所在地 |
|
埼玉県秩父郡長瀞町野上下郷 |
遺構 |
|
郭・土塁・堀切 |
現状 |
|
山林 |
目標物 |
|
案内板 |
史跡指定 |
|
|
|
|
|
 |
正和元年(1312) |
|
阿仁和基保、仲山城を築く |
延文2年(1357) |
|
阿仁和直家、仲山城下の荒川河原で秋山新九郎継照と戦い討死 |
|
|
|
参考 |
|
秩父路の古城址/有峰書店新社・日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
南北に伸びる尾根に三つの郭を配置している
いずれの郭も狭隘で削平もいまひとつ甘い
堀切も小規模で図面持参でそれとわかる程度だった
主郭には東屋があり案内板が設置されている
案内板は土塁の前に建つ
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
塩沢城跡 |
|
二の郭北側の堀切 |
|
三の郭跡 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
三の郭南の堀切 |
|
野上下郷石塔婆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
樋口駅の北方にそびえる山が仲山城跡でよく目立つ山だ。登山道入口に道標があるがとても小さくて見落としやすい。この日は城仲間と一緒に車で訪れたが、軽四駆で中腹まで登ることができたので山頂まではほんの少し歩いただけだった。
小さな主郭には東屋と案内板があり、土塁上にはいろいろな石碑が建ち並んでいた。城跡を廻っていると様々な石碑と出会うが、庚申塔や馬頭観音ぐらいしかわからない。もっといろいろ学べば楽しいのだろうけど、それがなかなかできないでいる。
南北朝時代の山城だから規模も造りもささやかなものだった。それでもほのぼのとした感じがして自分としては楽しんでいたと思う。城の南には有名な野上下郷石塔婆が建っている。秩父鉄道が開通した際に現在地に移されたものだが、高さ5mを超す巨大な板碑は間近で見るとかなり迫力が感じられる。この立派な板碑も小川を渡るための橋にされたり、紆余曲折を経て今の場所にあるというわけだ。
城主は北面の武士だった阿仁和兵助基保という人で、京都在任中に神のお告げで一族を挙げて関東へ移住して仲山城を築いたらしい。神様が「お前、秩父に住みなさい」と言ったかどうかはわからないが、よほど信仰心の厚い武将だったようだ。基保はここを居城として新田氏に従っていたという。確かに秩父から新田氏の地盤だった上州は近い。基保の子直家は侍女を巡る色恋沙汰で秋山城主の秋山新九郎継照に攻められ、城下の荒川河原で討死したという。どんな色恋沙汰だったのだろう。悲恋のうちに死んだ直家の奥さんが旦那の13回忌に建てたのが例の野上下郷石塔婆だというから、その侍女というのはひょっとすると直家の奥さんになった女性かもしれない。 |
2006/12/23 |
|
|
 |
公共交通機関 |
|
地図リンク |
秩父鉄道「樋口」下車
登山道入口までは徒歩40分
城跡までは徒歩25分程度 |
|
 |
|
|
|