 |
|
 |
二の郭跡の空堀 |
|
|
|
別 称 |
|
|
所在地 |
|
埼玉県大里郡寄居町鉢形 |
遺 構 |
|
郭・石積・土塁・空堀・水堀 |
現 状 |
|
鉢形城址公園 |
目標物 |
|
石碑・案内板 |
史跡指定 |
|
国指定史跡 |
訪問日 |
|
2004/11/27
2010/02/01
2010/02/11
2010/07/18
2015/05/23 |
|
|
|
 |
文明8年(1476) |
|
長尾景春が鉢形城を築く |
文明10年(1478) |
|
太田道灌が鉢形城を攻め落とし景春は秩父へ逃亡 |
天文15年(1546) |
|
河越城の戦いで勝利した北条氏が鉢形城を接収 |
永禄3年(1560) |
|
北条氏邦の自らの居城として大改修を行う |
天正18年(1590) |
|
前田利家と上杉景勝らの攻撃により落城し廃城となる |
|
|
|
参考 |
|
秩父路の古城址/有峰書店新社
日本城郭大系/新人物往来社
中世城郭事典/新人物往来社
鉢形城指南/鉢形城歴史館
関東の名城を歩く/吉川弘文館 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
JR八高線・東武東上線・秩父鉄道「寄居」下車
徒歩20分
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
鉢形城跡 |
|
搦手の石垣 |
|
御殿曲輪跡の土塁 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
本曲輪跡の土塁 |
|
二の曲輪跡の馬出し |
|
二の曲輪跡の空堀 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
三の曲輪跡の虎口 |
|
復原された石積み土塁 |
|
秩父曲輪跡の馬出し |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
大手の水堀跡 |
|
逸見曲輪跡 |
|
外曲輪跡の土塁と堀 |
|
|
|
|
|
|
|
埼玉県が誇る名城のひとつで、国指定史跡として整備が行き届いている。北条氏邦が北関東経営の拠点として鉢形城を居城としたことで、埼玉県下でも有数の規模を持つ巨大な城郭となった。郭の面積や土塁の規模ひとつをとっても桁外れで、相当の土木作業が行われたことがわかる。。
いちばん印象に残っているのは真冬の2月に訪れたときだった。冷たい雨が降っていたが、枯れ草の色合いが美しかった。早春の時期や真夏の鉢形城も美しく、秩父曲輪の池ではトンボが飛ぶ光景が見られる。復元された当初はややもすればやりすぎた感じがしたが、見慣れてきたこともあるのか、自然の風景の中に溶け込んできたように思う。
外曲輪跡には鉢形城歴史館がある。ここで頒布している鉢形城のガイドブックが安価なわりにはなかなか役立った。ガイドブックを片手に城を巡ることで楽しさもより増すはずだ。館内には埼玉県内の城郭図が展示されており、小さいながらも十分に満足することができた。寄居町は荒川の清流に育まれた川魚を供する店が多いが、残念ながら一度も味わったことはない。その代わりといっては何だが、鉢形城跡から男衾方面へ抜ける道沿いに小さな饅頭屋があって色とりどりの饅頭が売られている。素朴な味わいでとても美味しかった。最近はたれカツ丼が名物として喧伝されているが、駅前にある老舗の食堂は営業時間が短い上に臨時休業も多くて行けていない。少し町はずれにある食堂で食べてみたが、香ばしくて美味しかった。鉢形城跡だけではなく他にもいろいろな楽しみ方がある町なので、けっこうな回数を訪れている。 |
|
|
|