 |
|
|
|
 |
館跡の伝蔵院 |
|
|
|
所在地 |
|
埼玉県大里郡寄居町金尾 |
遺構 |
|
消滅 |
現状 |
|
伝蔵院 |
目標物 |
|
案内板 |
史跡指定 |
|
|
|
|
|
 |
鎌倉時代 |
|
金尾氏が居館を構える |
戦国時代 |
|
北条氏に仕えた金尾弥兵衛が居住し金尾山城を守った |
|
|
|
参考 |
|
武蔵武士/有峰書店新社・金尾山案内板 |
|
|
 |
雨がそぼ降る中、戦友と城を求めて熊谷市から大里郡寄居町まで転戦してきた。ここまで来ると山が近いから霧が濃くなり、雨は一段と激しさを増していた。国道140号線を走り寄居橋を渡って金尾地区へと入る。伝蔵院が金尾弥兵衛の館跡というので寄ってみることにした。遺構はなく誰もいない境内を雨が濡らしていた。よく見ると大きな石碑の横に小さな看板がある。金尾弥兵衛居館跡と記された寄居町観光協会が設置した立て札だった。何もないより何かしらその証拠となるものがあると嬉しいものだ。城跡廻りをされる人はみんな経験があるでしょう。
ここから峠道を登ると金尾山城へと至る。金尾山の由来を記した案内板には金尾氏の居館が麓の伝蔵院に置かれ、対岸の波久礼には城の穀倉があり舟で往来したということが書かれていた。意外にも金尾氏の城館跡は地元では知られたものだったことを知った。 |
2011/11/06 |
|
|
 |
公共交通機関 |
|
地図リンク |
秩父鉄道「波久礼」下車
館跡までは徒歩15分程度 |
|
 |
|
|
|