|
|
別 名 |
− |
所在地 |
山形県米沢市万世町堂森 |
築城者 |
− |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
堂森山館は標高311メートルの御月見山と呼ばれる細長い丘陵上に築かれた山城である。山形県中世城館遺跡調査報告書では鎌倉時代の築城と定義しているが、その根拠についてはわからない。
城主や歴史にまつわる伝承は残されておらず、堂森山館の位置づけやその最盛期もまったくわからないが、この付近には金谷館、我妻館などといった小領主の居城と思われる城館が多数存在しており、その中でもひときわ高い独立した丘陵であることから、地域の中心的な城郭として機能したのではないかと思う。南麓には出羽善光寺があり前田慶次郎の供養塔が建ち、山の中腹には上杉謙信と景勝に仕えた志駄義秀の墓がある。 |
|
|
|
|
|
|
堂森山館 |
|
堂森善光寺 |
|
前田慶次郎供養塔 |
|
|
|
|
|
|
堀切 |
|
土塁 |
|
月見平 |
|
|
生涯で初めての米沢市への旅は名もなき小さな城館探訪から始まった。天気予報は晴れだったが、米沢駅から金谷館へ訪ねた頃には小雨が降り、携帯電話の画面を濡らした。幸いにして雨はすぐに降り止み、やや薄曇りの中で堂森山館に着いた。
山城としては規模も小さく特筆すべき遺構はなかったが、堂森善光寺にある前田慶次郎の供養塔を見ておきたかった。お堂の中にその供養塔があり、横には慶次郎愛用の兜を模したモニュメントが飾られている。巻き貝のような不思議な造りの兜は傾奇者と言われた慶次郎らしい。慶次郎のものではないかとされる古い供養塔は堂森山館の中腹にあるということを立ち去ってから知ったが、志駄義秀の墓の他に米沢特有の万年塔と呼ばれる墓石があったが、それのことだったのかもしれない。
墓地から月見平の道標に従って登ると堀切と出会った。ここから東側へ踏み入ってみたが、浅い堀切と掘った土を持った低い土塁があるぐらいで、歴然たる城郭遺構は存在していない様子だった。図面では南側斜面に無数の帯曲輪があるようだが、山城の夥しい帯曲輪は戦後の食糧難に造られた耕作地である可能性を考える必要がある。
元の道へと戻り月見平へ登った。こちらは狭い平場がある程度でこれといった遺構は見られない。低い山ではあるが、ここからの眺めはとても良かった。遠くの山々は雪化粧をしており、吹いてくる風も心なしか冷たく感じた。あまり長居する必要もないので下山して、次の目的地である前田慶次郎の屋敷跡へと急ぐことにした。 |
|
|
JR山形新幹線・奥羽本線・米坂線「米沢」下車 徒歩30分 |
|
|
|
山形県中世城館遺跡調査報告書 |
|
|
|
2023/12/04 |
|
|
|