|
|
別 名 |
無苦庵 |
所在地 |
山形県米沢市万世町堂森 |
築城者 |
前田利益 |
築城年 |
江戸時代初期 |
廃城年 |
− |
現 状 |
農地・宅地 |
遺 構 |
土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
戦国時代を代表する傾奇者として知られる前田慶次郎利益が晩年を過ごした屋敷跡である。慶次郎は滝川氏の出身で荒子城主だった前田利久の養子となった。利久は有名な前田利家の実兄だが病弱であり、織田信長の命により家督を弟の利家に譲り、その家臣となった人物である。
義父ととも仕えた利家のもとで5千石を与えられ、本能寺の変が起きた後の天正12年(1584)には羽柴秀吉と徳川家康が小牧と長久手を舞台に争ったが、このときに家康と結んだ佐々成政に攻められた末森城を救援するために慶次郎も出陣した。
慶次郎は江戸時代から講談などで人気があり、現代も小説や漫画の主人公として描かれているが、実際には利家よりも年上である。利家を激怒させた逸話などは、まるで年長者の利家を嘲る若者のような描写がされているが、事実とはかなり異なると言ってよい。
前田家を出奔した慶次郎は京都で浪人生活を送ったが、このときに歌人の里村紹巴や茶人としても知られる古田織部と交流を持ったという。慶長3年(1598)に上杉景勝が120万石の大封で会津若松城主となると、慶次郎は景勝の浪人召し抱えに応じて仕官を果たした。直江兼続とは気が合ったようであり、二人の交流は晩年まで続いている。このときに慶次郎は「大ふへん者」と大書した旗指物を用いていたが、これが歴戦の上杉家の武士たちに咎められた。慶次郎は「田舎者はこれだから困る。拙者は浪人暮らしが長く困窮している故に、大いに不便をしているから、このような旗指物を用いているのだ」と答えたという。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで石田三成と気脈を通じた景勝は、東軍に属した最上義光と伊達政宗と敵対したが、天下分け目の戦いは一日で終結してしまい、敗れた上杉家は120万石から米沢30万石に減封された。しかし慶次郎は上杉家の気風を愛して米沢に留まり、無苦庵と称した屋敷を構えて自らは穀蔵院飄戸斎と号して風雅の日々を送り、当地の肝煎を務めた太郎兵衛の屋敷で亡くなったという。 |
|
|
|
米沢への旅を決めたのは舘山城と米沢城を見ておきたかったことと、もうひとつは前田慶次郎が晩年を過ごした屋敷跡とその周辺を歩いてみかったからである。米沢駅で降り立つと最初に向かったのは慶次郎屋敷だった。
途中にいくつかの土豪屋敷があるのでそれぞれに立ち寄ってから慶次郎の供養塔を訪ねた。真冬の平日の米沢は車が行き交う他は集落を歩いている人とはほとんど出会わなかった。都会の喧騒を離れてはるばる米沢まで訪れた甲斐があったと思う。おかげで久しぶりに静かな史跡散策を楽しむことができた。
堂森山館から雪化粧をした山々を眺めたあとは慶次郎の庵を訪ねた。案内板が設置されているので場所はすぐにわかったが、屋敷の範囲は曖昧で土塁をたどっているうちに民家の敷地内に迷い込んでしまい、そのお宅の年配の女性に笑われた。宅地に隣接する畑がその屋敷跡ということを教えてもらったが、図面を見る限りこの宅地も屋敷跡の範囲に含まれるようだった。
北西に土塁と堀が残り、また北側にも水堀が残っている。西側には物見台に利用できそうな小高い丘があるが、晩年を過ごした慶次郎にとっては月見を楽しんだりした場所だったことだろう。土塁の規模は立派なもので齢を重ねたものの、いつかまた華やかな合戦の舞台に立つことを夢見ていたのかもしれないなどと思いつつ、慶次郎の夢の跡を存分に味わって米沢駅へと戻ることにした。 |
|
|
JR山形新幹線・奥羽本線・米坂線「米沢」下車 徒歩30分 |
|
|
|
無苦庵跡案内板 |
|
|
|
2023/12/04 |
|
|
|