別 名
所在地 山形県米沢市口田沢
築城者 伊達輝宗
築城年 天正12年(1584)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 舘山城の成立は必ずしも正確ではないが、戦国時代に米沢の領主であった伊達氏の築城と考えられている。鎌倉時代以来、米沢は大江広元の後裔である長井氏の拠点が置かれていたが、南北朝の争乱期に伊達宗遠の侵攻により長井氏は米沢から姿を消した。
 天文11年(1542)に起きた伊達稙宗と晴宗父子の内紛は室町幕府の調停により収束し、晴宗は居城を桑折西山城から米沢城へと移したが、この米沢城が舘山城であるという説もある。この点については今も明確な答えは出されていないが、天正12年(1584)に伊達輝宗が隠居城として舘山城に入り、その後は嫡男の政宗が修築を加えたという。地元では政宗の生誕地として喧伝しているが、政宗が誕生したのは従来説通り米沢城ではないかと思う。
。天正18年(1590)の小田原の役で豊臣秀吉が北条氏を滅亡に追いやると、政宗は小田原城への遅参を咎められ会津の所領を没収され、翌年には蒲生氏郷が会津若松城主となり、政宗は米沢城も収公されて岩出山城に居城を移した。その氏郷も病により早世し、慶長3年(1598)には越後春日山城から上杉景勝が会津若松城へ入った。米沢城には家老の直江兼続が入城したが、舘山城も兼続の支配下に置かれたと思われ、舘山城に残る石積は上杉氏時代の遺構と考えられている。
 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで徳川家康が勝利を収めると、家康に敵対した景勝は会津若松120万石から米沢30万石へ減封された。舘山城は存続していたと見られ、発掘調査では17世紀初頭まで使用された形跡があることから、元和元年(1615)の一国一城令で廃城になったのではないかと思う。
舘山城 大手口 主郭 枡形虎口
主郭 主郭 土塁 主郭 石積と土塁
主郭 枡形虎口 主郭 枡形虎口 主郭 石積
堀切 二の郭 二の郭
二の郭 土塁 二の郭 土塁 二の郭 土塁
堀切 堀切 堀切
三の郭 三の郭 土塁 三の郭 土塁
物見台 堀切 舘山城からの眺望
 かなり以前から舘山城にはとても興味を惹かれていた。登るのが楽なわりには遺構がとても良い状態で残り、その規模も壮大な印象を感じさせてくれたからである。米沢地方の天候もあって一度はあきらめたが、ちょうど自分の予定が連休にあたったときに米沢は晴れの予報だったので思い切って出かけてみることにした。
 考えてみれば山形県に訪れるのは人生で初めてのことだった。中学生の頃に修学旅行で青森県、岩手県、秋田県には訪れている。その後も福島県には何度も訪ねているし、宮城県も仙台城と白石城を訪ねたことで足跡を残した。山形新幹線は快適なもので大宮を出発して2時間弱で米沢へ着く。米沢駅は想像していたよりも慎ましやかで、駅の出入り口は西側のみであり、駅前も意外と閑散としていた。
 前田慶次郎の屋敷跡と墓所を訪ねたあとは脇目も振らずに舘山城へと向かった。川ごしに橋の上から遠景を撮影したたけでも感無量である。ちょうど城跡では役場の人たちが整備事業をしていた。そのため枡形虎口の石積はブルーシートに覆われて味気なかったが、二の郭から向こうはまだ手つかずであり、その豪快な遺構を存分に堪能することができた。
 曲輪の名称は通例に従っているが、現地案内板にある縄張図では主郭と二の郭は逆であり、東端の曲輪が二の郭で真ん中の曲輪が主郭と表記されている。どちらかと言えば自分も案内板が正しいと思うが、とりあえずは一般的に流布された曲輪の配置に準じている。
 主郭は不整形な形をしており削平も今ひとつであるが、西側の枡形虎口はとても見事なものだった。二の郭も案外と凹凸が目立つが、西端の土塁は見上げるばかりであり、これだけの高さを誇る土塁はなかなか目にすることはできないと思う。ここから三の郭へと続くのだが、曲輪を隔てる堀切の巨大さにはただただ驚くばかりだった。堀底の幅も広く土塁の高さを存分に感じることができる場所だった。
 三の郭はやや狭隘ではあるが土塁がしっかりと残っていた。南西には物見台と呼ばれる高台があり、登ってみると小さな祠が2つ置かれていた。その向こう側はまた堀切があり城域が終わる。
 低山でもあり眺望はそれほどでもないが、東北の農村風景は何となく懐かしさを感じさせる光景である。もうすぐ米沢には長い冬が訪れて雪に閉ざされてしまうが、雪の米沢もまた魅力を感じさせる。話を戻すが舘山城は訪れて大正解だった。案ずるより産むがやすしというが、迷った挙句に後悔するよりも、思い切って飛び出して良かったと思う。この後に訪れた米沢城もまた気品があって良い城であったし、米沢の街並みもまた静かで城下町らしい佇まいを随所に残している。
JR山形新幹線・奥羽本線・米坂線「米沢」下車 山交バス「駐車場前」行で「舘山四丁目」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・山形県中世城館遺跡調査報告書・舘山城跡案内板
2023/12/04