|
|
別 名 |
青葉城・千代城・五城楼 |
所在地 |
宮城県仙台市青葉区川内 |
築城者 |
伊達政宗 |
築城年 |
慶長6年(1601) |
廃城年 |
明治4年(1871) |
現 状 |
青葉山公園 |
遺 構 |
郭・土塀・石垣・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
脇櫓 |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
仙台城は奥州の雄伊達政宗の居城として慶長6年(1601)に普請が開始され翌年には完成している。それ以前から国分氏の千代城が築かれており、戦国時代末期は伊達氏一門の国分盛重が居城としていた。盛重は家中の統率が取れず政宗とも不和となり、常陸の佐竹義宣のもとへ出奔したため千代城は廃城の憂き目を見ている。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで政宗は徳川家康と誼を通じ、会津の上杉景勝の動きを封じた功により本領を安堵され、それまで岩出山城を居城としていた政宗は、家康の許しを得て千代城の跡地に新たな居城の築城を開始し、地名も仙台と改めている。広瀬川に守られた断崖を利用して築かれた堅固な山城であり、壮麗な御殿が建ち並び崖端を利用した懸造の建物が建てられていたという。江戸幕府への遠慮からか天守こそ上がらなかったが、スペインの冒険家ビスカイノは仙台城を「日本で最も堅固な要害」と評している。
江戸時代を通じて伊達氏の居城として存続し、戊辰戦争でも戦火を受けることなく封建時代の終焉を迎えたが、火災により建物の焼失と度重なる地震で石垣が崩落するなどの被害を受けている。太平洋戦争では米軍の空襲で隅櫓と伏見城から移築されたと伝わる大手門が焼失した。東日本大震災でも石垣が崩壊し、その後も福島県沖地震で石垣に多大な被害が出ている。 |
|
|
|
|
|
|
青葉川と仙台城 |
|
三の丸 水堀 |
|
三の丸 水堀 |
|
|
|
|
|
|
三の丸 巽門跡 |
|
大手 石垣と土塀 |
|
二の丸 脇櫓 |
|
|
|
|
|
|
二の丸 |
|
寅ノ門跡 |
|
中門跡 |
|
|
|
|
|
|
沢門跡 石垣 |
|
清水門跡 石垣 |
|
本丸詰ノ門跡 |
|
|
|
|
|
|
本丸 北壁石垣 |
|
本丸 礎石 |
|
伊達政宗像 |
|
|
|
|
|
|
本丸埋門跡 |
|
本丸 北西の石垣 |
|
本丸跡から見る仙台市街 |
|
|
仙台へは中学生のときに修学旅行で訪れている。当時はまだ東北新幹線が大宮から仙台までしか開通しておらず仙台駅では特急に乗り換えただけで街を散策することはなかった。学生の頃にNHKの大河ドラマで独眼竜政宗が放映された。渡辺謙が演じる伊達政宗がとても魅力的で大河ドラマの中でも上位に位置づけられる傑作だった。
その居城である仙台城へ訪れる機会には恵まれなかった。東北へ旅をしてもせいぜい福島県までで宮城県はとても遠い印象があった。泊りがけの旅行を計画しても行き先は滋賀県や中部地方を選択することが多く、自分と東北地方とは接点がほとんどなかった。そうしているうちに東日本大震災が発生し原発事故なども重なり足が遠のいていた。人生のうち一度ぐらいは杜の都と呼ばれる仙台を歩いてみたいという思いが募り、まだ暑くない時期に連休を取得することができたので仙台行きを決めた。
仙台駅から地下鉄を利用して訪れたが、さすがに杜の都と呼ばれるだけあって緑がとても美しい城だと思った。江戸時代でも堅城という評判の高かった仙台城だが、確かに広瀬川から眺めると断崖上に築かれた難攻不落ぶりが理解できる。遠目に見るその姿はなんとなく武田勝頼が築いた新府城にも似ていた。仙台城の代名詞でもある大手の脇櫓と土塀を見たときに遠く仙台までやって来たという実感が湧いた。地震で大きな被害を受けた石垣も美しく積み直されていたし、市街を睥睨する政宗の銅像も目の当たりにできた。あの甚大な被害から短期間でここまで復興したものだと思う。とても品のある美しい城跡だと思うが、残念なのは城内が幹線道路として使われていることだった。見どころになるような場所でもひっきりなしに車が通る。本丸西側の石垣は歩道がないためとても不便に感じた。もう少し上手に保存計画ができなかったものかと思う。本丸跡も護国神社や観光施設に占拠されているために残念に感じることが多かった。 |
|
|
仙台市地下鉄東西線「国際センター」下車 徒歩20分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館・図説日本名城集/学研・仙台城跡案内板 |
|
|
|
2018/06/01 |
|
|
|