別 名 益岡城
所在地 宮城県白石市益岡町
築城者 刈田経元
築城年 平安時代末期
廃城年 明治2年(1869)
現 状 益岡公園
遺 構 郭・石垣・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物 櫓・門
史跡指定
評 価
 白石城は平安時代の終わりに刈田経元により築かれたという。刈田氏は奥州藤原氏と同族で後に白石氏と改め、伊達氏と姻戚関係を結んだ後にそのまま家臣となった。天正14年(1586)に白石宗実は伊達政宗の命により宮森城へ移り、代わって屋代景頼が白石城主となった。
 天正18年(1590)に北条氏を滅ぼして天下統一を果たした豊臣秀吉は、小田原に参陣しなかった大名を改易しているが、伊達政宗も遅参を咎められて領地を削られている。いわゆる奥州仕置によって会津若松城には蒲生氏郷が入城し、白石城は蒲生郷成が配置され近代的な改修を施された。氏郷の死後は上杉景勝が抜擢され白石城には甘糟景継が入った。
 慶長5年(1600)に景勝は徳川家康に宣戦布告し家康は諸侯に会津征伐を命じたが、これが関ヶ原の戦いの端緒となった。白石城は伊達政宗の軍勢に攻め落とされ、戦後は正式に伊達氏の領地となり、慶長7年(1602)に片倉小十郎景綱が白石城主となった。元和の一国一城令が発布された後も白石城については特例が認められ、明治維新に至るまで片倉氏代々の居城となった。明治維新後に建物は取り壊されたが城跡は益岡公園として保存され、平成7年には御三階櫓や城門が復元されている。
厩口門跡 二の丸 本丸 切岸と石垣
本丸 土塁 本丸 裏御門跡 本丸 辰巳櫓跡
本丸 本丸 菱御門 本丸 大手門
本丸 鐘堂 本丸 御三階櫓 櫓台の石垣
 仙台城を見たあとに時間が余った。最初はそのまま福島へ移動するか久しぶりに二本松へ寄るか考えていたが、白石行きの普通列車が来ていたので白石城を訪ねることにした。平成7年に復元された三階櫓は上品な印象を持っていた。片倉小十郎景綱が居城とした城を一度見てみたいという衝動にも駆られた。
 終点の白石駅からまっすぐに伸びる道を歩く。城下町らしく街並みが清廉で美しく感じられた。車が次々と行き交う仙台城にうんざりしていたので静かな白石の街には癒される思いがした。市役所の背後に盛り上がる丘が白石城のある益岡公園である。厩口門から緩やかな坂を登ると白亜の三階櫓が見えてきた。憧れていた城に出会うときのはいつも同じで歩を進めるごとに気分が高まってくる。
 本丸周辺は石垣で固められていたというが大部分は持ち去られてしまったという。現在の石垣がどこまで旧状を留めているかはわからないが、三階櫓の石垣の上のほうは明らかに色が違うから積み直しされたものだろう。石垣や復元された建造物ばかりに目を惹かれるが本丸の土塁がとてもよく残っているのが印象的だった。仙台は曇り空で時折雨も落ちてきたが、白石に着いたときはいかにも東北の初夏を感じさせる爽やかな青空だった。木造で再建された城というのは心が落ち着く。このあとは福島へ移動して新幹線で帰路についたが初夏の東北は爽やかだった。遠く感じていたが来てしまえば意外と近い。もう一度訪れてみたいという気持ちが今もある。
JR東北本線「白石」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・会津の城/歴史春秋社・白石城跡案内板
2018/06/01