別 名 丸山城・丸山館
所在地 宮城県伊具郡丸森町渕ノ上
築城者 伊達稙宗
築城年 天文17年(1548)
廃城年 慶長6年(1601)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 丸森城は天文17年(1548)に伊達稙宗が築いた山城である。天文の乱で嫡男の晴宗に敗れた稙宗は、晴宗に家督を譲り丸森城を築いて隠居城とした。稙宗は永禄8年(1565)に没するまで丸森城を居城としている。
 稙宗の没後、天文の乱で稙宗に味方をし、戦後は稙宗の世話をしていた相馬氏が伊具郡と宇多郡へ侵攻し、丸森城は相馬氏の支配下となり家臣の門間大和が城主となった。稙宗の孫輝宗は相馬氏に奪われた丸森城を奪回するために出陣したが、相馬勢もよく防戦し伊達勢は苦戦を強いられた。輝宗は度々兵を繰り出して丸森城へ攻めかかり、天正11年(1583)に丸森城は伊達勢の手に落ちた。
 天正17年(1589)に伊達政宗が相馬氏の支城である駒ヶ嶺城を攻め落とし、それまで丸森城を守っていた黒木宗俊に代わり高野親兼が城主となる。その後は大條実頼が丸森城主となるが、慶長6年(1601)に実頼は鳥屋館へと移り丸森城は廃城となった。
丸森城 城址入口 五の郭
堀切 三の郭 堀切と二の郭
土橋と堀切 堀切 主郭
主郭 土塁 伊達稙宗墓碑 主郭 石積
 国見町から山越えをしてようやく宮城県へと入った。途中の山道は行き交う車もなく、携帯電話の電波も届かないような道だった。風景が開けて丸森の街並みが広がると、阿武隈川の向こうに丸森城の姿が見えた。
 丸森城の東側から回り込むと上のほうまで林道が続いている。ちょうど四の郭に貯水池を建設する工事が施工中だったので、工事車両が何台か停まっていた。登り始めるとすぐに堀切があり、本丸跡を示す標柱が建てられているが、この曲輪は二の郭と考えて良いのだろう。巨大な堀には土橋が架かり愛宕神社が祀られている主郭へと続く。しとしとと雨が降る中、伊達稙宗の墓碑と丸森城の案内板に目をやり、主郭から腰曲輪までを下ってみた。まだ藪が茂っていてすべてを見て歩くことはできなかったが、主郭の壁面には石積も見られるなど、遺構については十分に満足し得るものだった。息子との戦いに敗れた稙宗公はこの城でどんなことを考えながら余生を過ごしたのだろうか。
阿武隈急行「丸森」下車 徒歩50分
日本城郭大系/新人物往来社・丸山城跡案内板
2024/10/03