|
|
別 名 |
金山要害・寝牛城・臥牛城 |
所在地 |
宮城県伊具郡丸森町金山 |
築城者 |
井戸川将監 |
築城年 |
永禄年間(1558〜70) |
廃城年 |
明治元年(1868) |
現 状 |
お舘山公園 |
遺 構 |
郭・石垣・土塁・空堀 |
移築建造物 |
門 |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
丸森町指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
金山城は永禄7年(1564)かその翌年に相馬氏の家臣井戸川将監または藤橋胤泰が築いたとされている。中世における伊具郡は伊達氏と相馬氏が争った紛争地帯であり、永禄9年(1566)には相馬氏の支配地となった。
天正4年(1576)に伊達輝宗が伊具郡へ攻め込み、金山城を廻って相馬氏との間で激しい戦闘が繰り返された。天正9年(1581)の伊達軍の出陣では伊達政宗が初陣を飾り、天正12年(1584)に金山城、丸森城、小斎城が伊達氏に奪回された。金山城には中島宗永が2千石を与えられて入城し、その後も伊達氏の有力支城として存続した。元和の一国一城令で数多くの城が破却されたが、金山城は金山要害と称して廃城から逃れ明治維新まで存続した。 |
|
|
|
|
|
|
金山城 |
|
大手門 |
|
家臣屋敷 |
|
|
|
|
|
|
家臣屋敷 石垣 |
|
米蔵跡 |
|
三ノ丸 大手埋門跡 |
|
|
|
|
|
|
三ノ丸 土塁 |
|
硝煙蔵跡 |
|
不動堂 |
|
|
|
|
|
|
出丸 |
|
本丸 |
|
本丸 切岸 |
|
|
|
|
|
|
本丸 石垣 |
|
本丸 石垣 |
|
本丸 埋門跡 |
|
|
|
|
|
|
本丸 |
|
本丸 |
|
金山城からの眺望 |
|
|
この日は福島県から宮城県にかけての城を駆け抜けた。中でも最も渇望していたのが金山城である。台風と度重なる地震の影響で本丸の石垣が一部で崩落してしまったのは残念だが、それを補って余りある遺構の数々に酔いしれた。
丸森城の遺構を堪能して金山城へと向かったが、近距離なので移動は楽だった。麓から城址へ上がる途中には移築された大手門と石垣を備えた武家屋敷が美しい佇まいを見せている。
駐車場から雨に濡れた山道を登るとすぐに三ノ丸の虎口と城内に祀られた不動堂があった。途中で出丸からの風景を楽しんでいよいよ本丸を目指す。細い通路を通り抜けると本丸の石垣が目の前に現れた。思っていたよりも高く積まれた石垣である。崩落した石垣と被せられたブルーシートが無残な姿を見せていたが、よくぞこれだけでも残っていてくれたものと感動もひとしきりだった。
雨のおかげでスズメバチもそれほど飛んでおらず、本丸へ駆け上がると眼下に阿武隈川と肥沃な伊具郡の大地が広がる。伊達氏と相馬氏が激しい争奪戦を展開したとは思えないほどのどかな光景だった。本丸の虎口も案内板もそそり立つ樹木もすべてが愛おしく思えた。雨に煙る田園地帯を見下ろしていると、ここまでの長旅の疲れも吹き飛んでしまうようだった。崩落した石垣のために二ノ丸から奥へは進むことができなかったが、中世の奥州を代表する城のひとつである金山城の魅力を十分に味わうことができたのは城郭ファン冥利に尽きる思いがする。 |
|
|
阿武隈急行「丸森」下車 徒歩1時間30分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・金山城跡案内板 |
|
|
|
2024/10/03 |
|
|
|