別 名 大仏城・杉目城・杉妻城
所在地 福島県福島市杉妻町
築城者 伊達氏
築城年 室町時代
廃城年 明治2年(1869)
現 状 福島県庁
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 福島城は室町時代に前身である大仏城が築かれ、鎌倉公方に叛いた伊達持宗が立て籠もったのが初見である。天文11年(1542)に始まった天文の乱で伊達晴宗が父稙宗と争い、家督を継承した頃に大仏城は杉目城と改められ、永禄8年(1565)に輝宗に家督を譲り渡した晴宗は杉目城を隠居城とした。
 天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすと、翌年の奥州仕置で伊達政宗は信夫郡を没収され、会津若松城主となった蒲生氏郷に身を寄せていた木村吉清が杉目城を居城とした。吉清は秀吉に仕えてその才能を見い出され、30万石を与えられて寺池城主となったが、5千石の身代から一気に30万石に加増されたため、登用した家臣は浪人や足軽の身分から取り立てられた者が多く、大崎氏や葛西氏の旧臣たちが起こした一揆に追い詰められて、秀吉が派遣した氏郷の救援によって救われたという経緯がある。
 吉清は杉目城を福島城と改め居城としたが、氏郷が病没すると蒲生氏の国替えによって福島城を去り、代わって上杉景勝の家臣水原親憲と本庄繁長が福島城に配置された。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは伊達政宗の軍勢が福島城の近辺で上杉軍と戦っている。戦後も本庄氏の支配は続いたが、寛文4年(1664)に上杉氏は信夫郡を没収され、延宝7年(1679)に本多忠国が15万石の城主となり、元禄15年(1702)に板倉重寛が3万石で入城すると、領主の変遷はなく明治維新を迎えている。
福島城 城址碑 西門跡 土塁
三の丸 土塁 三の丸 土塁 三の丸 空堀
三の丸 空堀 出土した宝塔 阿武隈川
 阿武隈川沿いを歩いたのは30年ほど前のことだった。2月に会津若松を旅行したときの往路に福島競馬場へ立ち寄った。そのときに福島城近くの土手の上を散歩したがあまり覚えておらず、後に皐月賞馬となるハクタイセイが勝つ姿を閑散とした福島競馬場の場内テレビで見たぐらいしか記憶にない。
 城跡のある福島県庁までは福島駅から歩いて20分程だが、途中にある福島第一小学校の校庭に土塁が残っている。県庁の駐輪場付近に隠れるようにして石碑があり、隣接する紅葉山公園には城跡から出土した宝塔が置かれている。いちばん見応えのある三の丸跡の土塁は県庁建物の裏側にあるので少しわかりづらいが、駐車場の奥に横たわる土塁は見事なもので、土塁の上を歩いてみると思っていたよりも距離があった。立派な遺構のわりには雑な扱いであるが、福島城の威容を偲ぶ数少ない遺構である。
 この日は仙台城と白石城へ立ち寄ってから福島城を訪ねた。その途中で若林城を訪ねたときに長い距離を歩いたこともあって、福島城に着いたときは少し疲れていた。そんなこともあって福島城を見終えてから阿武隈川の河原に下りてしばらく休んだ。朝方に小雨が降っていた天候はすっかり回復して青々とした空が広がりはじめ、東北地方らしいのんびりとした時間が流れていった。
JR新幹線・東北本線「福島」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・福島城跡案内板
2018/06/01