別 名 霞ヶ城・白旗城
所在地 福島県二本松市郭内
築城者 二本松満泰
築城年 応永21年(1414)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 県立霞ヶ城公園
遺 構 郭・石垣・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物 箕輪門・櫓・塀・石垣
史跡指定 国指定史跡
評 価
 二本松城は応永21年(1414)に畠山氏の末裔である二本松満泰が築いて以来、長く二本松氏の居城だったが、天正13年(1585)に伊達政宗に攻められ、二本松義継は政宗の父輝宗に降伏を申し入れた。不利な和睦条件を受諾した義継は深く恨みを持ち、宮森城の輝宗に礼を申し述べると称して拉致し、そのまま二本松城へ連れ去ろう計画した。駆けつけた政宗は一斉射撃を命じ、人質となった輝宗もろとも義継は射殺された。怒りが頂点に達している政宗は二本松城に攻めかかるが、伊達氏と敵対する佐竹氏と相馬氏らの援軍が到着し人取橋の戦いが始まった。政宗は窮地に陥るが老将鬼庭左月の奮戦により撤退に成功し、翌年に再び二本松城への侵攻を開始し、城内からの内通もあって二本松城は開城した。
 天正19年(1591)の奥州仕置により政宗は所領の一部を没収され、二本松城は会津若松城主となった蒲生氏郷の家臣蒲生郷成が城主となる。氏郷没後は上杉景勝の家臣下条忠親が城代を務めるが、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで敗れた景勝は米沢城へ移封となり、再び蒲生秀行が返り咲き、二本松城は家臣による城代支配となった。
 寛永4年(1627)に蒲生氏に代わり古豪加藤嘉明が若松城主となり二本松城は松下重綱が入城し、寛永20年(1643)に改易となった加藤氏に代わって白河小峰城主の丹羽光重が10万石で二本松城主となった。丹羽氏は家祖の長秀の時代から築城の名人として知られており、特に光重の父長重は当代きっての名築城家でもあった。丹羽氏は明治維新まで存続したが、その治世のもとで石垣が積まれ本丸には三重の天守が築かれている。
 慶応4年(1868)の戊辰戦争で丹羽氏は奥羽越列藩同盟に加盟したため、新政府軍との戦いで二本松城と城下は焦土と化し、主力が白河口へ出陣した間隙を突かれた戦いで二本松少年隊の悲劇が起きた。会津の白虎隊と並んで今もその戦いぶりは人々に語り継がれている。
二本松城 三の丸 箕輪門 三の丸 箕輪門
霞ヶ池 切岸 堀切
横堀 大石垣 本丸 天守台
本丸跡 本丸 虎口 本丸からの眺望
横堀 搦手門跡 石垣 土塁
 はじめて二本松城へ訪れたのは初秋のことだった。高校時代の友人と東京から僕の車で夜通し走ったが、ちょうど高校を卒業してから10年と少しの頃で、お互いにまだ若く夜を徹して運転してもまったく疲れを感じなかった。他愛のない話をしながら車を走らせるのは本当に楽しい時間だった。
 10月初旬の東北は肌寒く、早朝に車の中で目を覚ましたときに軽装で来たことを後悔した。車から降りてコンビニへ朝食を買いに行ったが、そのときの寒さもまた忘れられない思い出になっている。二本松城ではちょうど菊人形展が開催されていて、それなりの人出で賑わっていた。
 それから20年以上が過ぎてもう一度二本松城を見たくなり、休みを利用して訪ねてみた。東北新幹線の運休と遅延が重なり、到着が予定よりも1時間遅れてしまったので、その後の予定はどうでもよくなり二本松城だけをじっくりと歩いてみることにした。前回と同じく図面などは持参していない。以前は完成したばかりで違和感を覚えた天守台の石垣も、長年の風雪により風景に溶け込んでいるように思えた。二本松城も東日本大震災で少なからず被害を受けているが、それを感じさせないほど見事に修復されていた。雨ばかりの関東を抜け出して訪れた甲斐があった。
JR東北本線「二本松」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館
1997/10/04・2018/09/26