別 名 茶臼舘
所在地 福島県郡山市桜木
築城者 郡山頼祐
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 高齢者施設・山林
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 天正16年(1588)に伊達政宗が蘆名義広、相馬義胤らの連合軍を迎え撃った郡山合戦の舞台となった城である。戦国時代に郡山氏が居城としたが、その歴史は不明な点ばかりであり場所すらも確定していない。この戦いで勝利した政宗はその版図を拡大することに成功したが、天下統一を目前とした豊臣秀吉の政策に反することになり、その後の奥州仕置によって政宗は領地を大きく削られている。
 蒲生氏郷と上杉景勝が領主となった時代の郡山城についての守将は伝えられていないが、関ヶ原の戦いを経て蒲生秀行が領主へ返り咲いたときには廃城になっていたと思われる。
郡山城跡 土塁 土塁
空堀 郭跡 発掘調査の様子
 高校時代の友人と車で二本松城まで行く途中に郡山市街を走った。特に行き先も決めておらず気の向くままに車を走らせたが、大通りを走っていたときに何となく意味ありげに感じた雑木林があった。小さな案内板があったので近くのパチンコ店に車を停めて来てみると、それは郡山城の案内板だった。雑木林に足を踏み入れると樹木が伐採された区画があり郭跡だとすぐにわかった。ちょうど発掘調査がされていたようでトレンチが入れられていた。
 郡山城の所在地についてはいくつかの説がある。郡山駅の近くという説もあるが、僕が訪れたのは古くから郡山城跡とされてきた場所だった。もう当時の姿は留めていないだろうと思いながらも21年ぶりに訪れてみた。郭跡には老人ホームが建設されていたが土塁は当時のままだった。北へ歩いてみると急激に落ち込む地形となっていることがわかり、遊歩道の脇には空堀らしい地形も残されていた。久しぶりに訪れた名もなき城が残されているのを見て感慨深いものがあった。
JR新幹線・東北本線「郡山」下車 徒歩25分
図説戦国合戦総覧/新人物往来社・戦国の戦い/学研・会津の城/歴史春秋社
1997/10/04・2018/09/26