別 名 鶴ヶ城・黒川城・小高木城
所在地 福島県会津若松市追手町
築城者 蘆名直盛
築城年 元中元年/至徳元年(1384)
廃城年 慶応4年(1868)
現 状 鶴ヶ城公園
遺 構 郭・石垣・土塁・水堀
移築建造物 御三階櫓
再建建造物 天守・櫓・鉄門
史跡指定 国指定史跡
評 価
 南北朝時代に蘆名直盛が築いた黒川城が若松城の前身である。蘆名氏は若松城を居城として発展を遂げたが、戦国時代の終わりは衰退の一途をたどり伊達政宗に居城を奪われている。政宗の得意満面も束の間で豊臣秀吉の天下統一により会津は没収され、奥州の抑えは文武兼備の蒲生氏郷が入った。奥州一揆の鎮圧で多忙を極めた氏郷は七重の天守を築いたというが、織田信長の近侍してその偉業を間近で見てきた氏郷だけに豪壮な天守を築いたと思う。
 氏郷が世を去ると上杉景勝が120万石で若松城主となる。江戸の徳川家康を背後から牽制し北の伊達政宗、最上義光に睨みを利かせる重責を担った。越後を離れるのは景勝にとっては迷惑な話だったろうが、律儀な景勝ならその重責を快く受けたかもしれない。残念ながら天守は加藤嘉明が入封した江戸時代初期に地震で倒壊し五層の天守に改められ、加藤氏改易後は保科正之が城主となった。保科氏は後に松平氏を名乗り代々名君を輩出している。会津藩は佐幕派の最右翼であったため戊辰戦争で若松城は官軍の攻撃目標となり倒壊寸前になったむごたらしくも美しい古写真が残っている。
北出丸跡の石垣と水堀 北出丸跡の土塁 西出丸跡の水堀
西出丸跡の梅坂 本丸跡の水堀 本丸跡の桝形虎口
本丸跡の黒鉄門 本丸跡の干飯櫓と南走長屋 天守台石垣
本丸跡 天守 本丸跡の石垣と廊下橋
本丸跡の水堀と高石垣 本丸跡の水堀 二の丸跡の水堀
二の丸跡の水堀 二の丸跡の石垣 蒲生氏郷の墓
 若松城は20歳の冬に訪れている。2月の会津は当然のように雪だった。雪化粧の天守は美しかったが、やはり石垣や土塁がじっくりと見られる季節のほうがいい。それから長らく訪れる機会がなかったが、およそ四半世紀ぶりに初秋の会津へ出かけてみた。郡山駅から磐越西線に乗車し、途中で猪苗代城に立ち寄ったために会津若松駅に着いたのは昼過ぎだった。前回は雪だったこともあり若松城まではタクシーを使った。今回は快晴だったので城跡まで歩いたがけっこう距離がある。
 西出丸から城内へ入ると緩やかな坂が続いていた。本丸の天守は相変わらず美しく以前に訪れたときとは違い瓦が江戸時代末期と同じ赤瓦になっていた。本丸を散策しつつ二の丸へと向かうと高石垣と廊下橋がある。個人的にはこの風景がとても綺麗だと感じた。西出丸から城内へと入るのと東から見るのとではこれだけ石垣の高さが違うことが不思議だった。そのあたりが縄張りの妙なのだろう。
 若松城の天守はいつ見ても凛とした印象を受ける。現存する建物は移築された御三階櫓があるが、やや離れた場所にあるため諦めた。二の丸側から見る水堀と石垣の織り成す光景は美しい。四季を通じて様々な表情を見せてくれるであろう場所だ。しばらくここでずっと石垣と水堀を眺めていたが、時間が止まったような静けさだった。
JR磐越西線「会津若松」下車 市内周遊バス「鶴ヶ城」下車 徒歩1分
日本城郭大系/新人物往来社・会津の城/歴史春秋社・城郭と城下町/小学館
1990/02/12・2014/09/30