別 名 岩ヶ崎城・弁天山城
所在地 福島県大沼郡会津美里町船場
築城者 蘆名盛氏
築城年 永禄11年(1568)
廃城年 慶長6年(1601)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 永禄11年(1568)蘆名盛氏が数年の歳月をかけて築いた城である。蘆名氏は伊達政宗に摺上原の戦いで敗れ衰亡し、豊臣秀吉が天下統一を果たすと蒲生氏郷と上杉景勝が会津の領主となった。
 慶長5年(1600)に徳川家康に対して宣戦布告した上杉景勝は、諸国から浪人を募り領内の要害を修築したが向羽黒山城もこのときに改修を受けているらしい。景勝の挙兵は南に家康率いる豊臣諸侯、北は伊達政宗と最上義光を迎え撃つかたちとなり、同盟者の佐竹義宣は消極的な動きに終始したため景勝は孤軍となった。関ヶ原の戦いで石田三成が敗れたことで上杉軍は戦う意味がなくなり降伏し向羽黒山城も慶長6年(1601)に廃城となっている。
 若松城から市内の館跡を廻ったあとは疲労困憊だった。早朝から猪苗代城を歩き回り会津若松へ移動してからは自転車と徒歩でいくつもの城館跡を見て回る。それぞれの移動距離はそれほどでもなかったが数が重なると疲れが溜まる。若松城からあまり状態の良くない国道を南下して阿賀川に架かる本郷大橋から向羽黒山城を眺めたときはもう体力が尽きる手前だった。
 もう少しだけ頑張ればたどり着ける距離だったが、夕刻が迫っていたことと熊が活動している時期でもあり城跡へ登るのは諦めた。訪れた人たちが撮影した写真や図面を見ると戦国時代末期の遺構がよく残っている山城でありとても魅力を覚える。目の前まで行きながら訪問できなかったことを今も後悔しているが、会津若松まではそれほど遠くはないのでいつか登りたいと思っている。
JR只見線「会津本郷」下車 徒歩30分
会津の城/歴史春秋社
2014/09/30