別 名
所在地 福島県白河市郭内
築城者 結城親朝
築城年 興国元年/暦応3年(1340)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 城山公園
遺 構 郭・石垣・土塁・空堀・水堀
移築建造物
再建建造物 三重櫓・太鼓櫓・前御門
史跡指定 国指定史跡
評 価
 白河小峰城は南北朝時代の暦応3年(1340)に白河結城氏の当主結城親朝によって築かれた。旧来の白川城と区別して小峰城と呼ばれ、親朝の嫡男朝常は小峰氏を名乗った。結城氏は南朝として行動し北畠親房を補佐したが、戦局の悪化により北朝に降っている。
 小峰氏は室町時代に断絶していたが小峰義親が復興させ、白河結城氏の実権を握り幼君を追放して結城氏を乗っ取ってしまった。しかし後ろ盾となっていた蘆名氏の衰退と佐竹氏の勢力拡大によって、次第に追い詰められて佐竹氏の家臣となった。その佐竹氏も伊達政宗の勢いに押されはじめたのを見た義親は、佐竹氏に見切りをつけて伊達氏に臣従するようになった。天正18年(1590)に豊臣秀吉が天下統一を成し遂げると、翌年の奥州仕置で白河結城氏は小田原へ参戦しなかったことを咎められ改易となる。
 豊臣政権下では蒲生氏郷の家臣関一政が白河小峰城に入り、氏郷の没後に蒲生氏が宇都宮へ移封されると上杉景勝の家臣五百川縫殿介が配置された。景勝は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで石田三成に与したため、戦後は再び蒲生秀行の家臣町野氏吉が白河小峰城を預かった。
 寛永4年(1627)に築城の名手でもある丹羽長重が10万石で入封し、白河小峰城は近世城郭としての大改修を受け現在のような姿となった。丹羽氏が移封された後は譜代大名と親藩大名の居城となり、幕末に再び二本松藩主丹羽氏の統治するところとなるが、慶応4年(1868)の戊辰戦争で新政府軍の猛攻により城も城下町も焦土となり落城している。
白河小峰城 二の丸 石垣 二の丸 石垣
二の丸 空堀 本丸 水堀 本丸 石垣と水堀
本丸 石垣 本丸 石垣 本丸 石垣
本丸 前御門 前御門と三重櫓 本丸 土塁
本丸 土塁 本丸 石垣と水堀 尾廻門跡 石垣
 白河を訪ねたのは初冬のことで早朝に急に思い立って出かけた。東北新幹線に乗ったのは20年ぶりぐらいのことだった。この年は残暑が長引き東北地方も紅葉の見頃がかなり遅れていたが、そのおかげで山々は真っ赤に染まっていた。いきなり白河を訪ねたくなった理由は覚えておらず、単なるその時の気まぐれだったと思う。
 新白河駅からはタクシーで南湖公園へ向かった。そこからは歩いて南北朝時代の白川城に訪れてから、来た道を戻るようにして白河小峰城まで歩いた。バラ園の看板があったが興味もないので素通りして復元された三重櫓へと入った。たしか無料だったはずで中へ入るとまだ木の香りがしていた。自分が訪ねたときは人影もまばらで落ち着いた城跡散策を楽しむことができたが、静かで美しいこの城も数年後には東日本大震災によって甚大な被害を被ることになった。累々と積まれた石垣は無残なまでに崩壊してしまい、復興までに多大な時間と莫大な費用を要している。そう思うと震災前の石垣を見ることができたのは幸運なことだった。
 崩壊する前の石垣は見とれるほどに美しい積まれ方をしていた。どういう呼び方があるのかはわからないが、同心円状に石が積まれているのを不思議な気持ちで眺めたものである。水堀も風景が映り込んで本当に美しかった。釣りをしている人が何人かいたが、何が釣れているのかは聞かなかった。おおかたヘラブナかブラックバスであろう。本丸を見終えたあとは北側を歩いてみたが、こちらにも石垣が残っている。ひととおり歩いてからは東北本線の列車が来るまでの間を街歩きにあてた。白河の城下町は戊辰戦争で焼けているから江戸時代から続くような旧家はないのかもしれない。せっかく白河まで来たのだからとラーメン屋に入ったが、マスコミでよく紹介されている有名店までは遠いので白河駅近くの店を選んだ。やや甘味のあるスープが絶妙であり、日本中いろいろな場所で食べたラーメンの中でも最高峰は白河のそれである。
JR東北本線「白河」下車 徒歩5分
城郭と城下町/小学館・名城と城下町の旅/下野新聞社
2007/12/01