別 名
所在地 福島県伊達郡国見町大木戸阿津加志山
築城者 藤原泰衡
築城年 平安時代末期
廃城年 文治5年(1189)
現 状 山林
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 治承4年(1180)に平氏追討のため伊豆で挙兵した源頼朝は、諸国の源氏とそれに味方する勢力の加勢によって壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼすことに成功した。このときの戦いで活躍したのが頼朝の異母弟義経である。父義朝が敗死したときにまだ幼子だった義経は、鞍馬寺へ稚児として預けられた後に奥州の藤原秀衡のもとで養育された。
 鎌倉を拠点とした頼朝は覇権を確立していく過程で、都から平氏を追い払った従兄弟の木曾義仲を討ち、平氏追討でも活躍した甲斐源氏の武田氏に脅威を感じ、その一族の多くを粛清した。西国で活躍した義経の名声が上がると、頼朝は義経の凱旋を許さず捕縛を命じ、窮した義経は自らの庇護者である藤原氏を頼って再び奥州へと逃れた。
 このとき既に秀衡は余命幾ばくも無く、義経が奥州入りして程なく亡くなった。跡を継いだ藤原泰衡は頼朝との関係悪化を恐れて義経を攻めて自刃させたが、頼朝は奥州で独立した勢力を誇る藤原氏の存在を許さず、両者の関係が悪化すると泰衡は鎌倉軍を迎え撃つために阿津加志山を起点とする長大な防塁を構えた。
 文治5年(1189)に頼朝は畠山重忠を先陣とした大軍を差し向けた。藤原泰衡と国衡兄弟も一族郎党を総動員して防衛に当たったが、3日間ほどの激戦の末に藤原軍は防塁を突破され、やがて平泉も陥落して奥州の覇者藤原氏は滅亡した。
案内板 土塁 土塁
 国見町から宮城県伊具郡丸森町へ向かう途中で阿津加志山防塁への道標があった。JR東北本線と東北自動車道に近い場所が防塁の跡と思っていたが、遺構は広範囲に点在しており、今回訪ねたのは高橋地区の遺構である。
 夏の間に生命力を蓄えた草が生い茂っていたが、二重の土塁と空堀の姿ははっきりとわかる。平安時代末期に築かれた土の構築物が8百年以上の歳月を経て今も残されていることには、ただ驚嘆するしかないし感動を覚えてしまう。ふと思いついたのは後世の再利用がなかったのかということだった。戦国時代の領主である伊達氏、関ヶ原合戦前の上杉景勝による流用があったのではないかと、いろいろと想像してみたくなる。
 今回の旅で見ることができたのは防塁のほんの一部であるが、そのうちまた再訪して全容を確かめてみたいと思うし、それも爽やかな初夏の東北で青空が広がる中での防塁をぜひ見てみたいと思う。
JR東北本線「藤田」下車 徒歩50分
阿津賀志山防塁跡案内板
2024/10/03