|
|
別 名 |
− |
所在地 |
福島県伊達市梁川町東大枝住吉 |
築城者 |
大條宗行 |
築城年 |
応永元年(1394) |
廃城年 |
天正19年(1591) |
現 状 |
徳本寺 |
遺 構 |
土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
伊達宗遠の子宗行は応永元年(1394)頃、伊達郡大枝村を拠点として大枝孫三郎と名乗り、その居城である大枝城を築いたときに平素の居館として住吉館を構えたとされる。大枝氏は後に大條氏と字を改めて伊達一門衆として続いた。
戦国時代の当主大條宗直の時代に豊臣秀吉による天下統一があり、天正19年(1591)に起きた葛西大崎一揆の後始末で、主君の伊達政宗が伊達郡を没収されるたときに、宗直も先祖伝来の地である大枝を離れた。大條氏は江戸時代を通じて亘理郡坂元要害の城主を務め、明治時代以降に伊達姓に復している。 |
|
|
|
|
|
|
徳本寺 |
|
案内板 |
|
土塁 |
|
|
|
|
|
|
土塁 |
|
土塁 |
|
土塁 |
|
|
|
|
|
|
水堀 |
|
土塁と堀跡 |
|
北側の地蔵尊 |
|
|
国見町から丸森町を目指す途中、目ぼしい城館へ立ち寄ったが、その中でも印象に残ったのが住吉館だった。大枝城の居館と位置づけられる方形館であり、現在は徳本寺の境内となっている。
航空写真で見ると北側を道路が貫通しているものの、方形の区画は明確で水堀も確認できたので立ち寄ったのだが、東側の土塁に祀られた秋葉神社に住吉館の案内板が設置され、その歴史が簡潔に記されていたのは助かった。境内にも土塁と堀跡、そして南東にかけての水堀がとても良い状態で残されており、さすがに伊達家一門衆の居館だけあって見応えが感じられる館跡だった。 |
|
|
JR東北新幹線・東北本線「福島」下車 福島交通バス「梁川」行で「塩野川」下車 徒歩40分 |
|
|
|
福島県の中世城館跡/福島県教育委員会 |
|
|
|
2024/10/03 |
|
|
|