別 名 袖ヶ崎城
所在地 福島県伊達市梁川町東大枝
築城者 大枝宗行
築城年 応永元年(1394)
廃城年 天正19年(1591)
現 状 山林・農地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 大枝城は応永元年(1394)に大枝に所領を得た大枝孫三郎宗行が築いた城である。宗行は伊達宗遠の子で伊達氏の9代当主政宗の弟にあたる。大枝氏は後に大條氏と改め伊達氏一門衆として高い地位にあった。
 大條氏は7代に亘り続いたが、大條尾張守宗直が当主だった天正19年(1591)に豊臣秀吉の奥州仕置により、主君伊達政宗が葛西大崎一揆を煽動したとする嫌疑により伊達郡を没収された。宗直は政宗に従い新領地へと移り大枝城は廃城となったが、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで石田三成に与した上杉景勝は、旧領奪回を画策する政宗と対峙し梁川城の軍勢を置き、これに対して政宗は片倉小十郎景綱を大枝城へ配置した。
大枝城 城址入口 三ノ丸
二ノ丸 空堀 土塁
本丸虎口の土塁 本丸 横堀 本丸 城址碑
案内板 本丸 大枝城からの眺望
 伊達氏の一門衆大條氏の居城である大枝城へと立ち寄った。阿武隈川に向かって突き出す丘陵上に曲輪が展開する城だが、北側にある道標に従って訪れれば比高差はほとんどなく、とても気軽に訪れることができる城である。
 曲輪の大部分は果樹園になっているが、それを狙ってくるのだろうか、車を降りた途端に猪が威嚇してから走り去っていった。3つの曲輪で形成されるシンプルな縄張りだが、土塁や幅広い空堀はとても見応えを感じられた。本丸の虎口はがっしりとした土塁に守られており、草が多くてわかりづらいが、堅固な横堀が曲輪をしっかりと守っている。本丸には案内板と石碑が建ち、大枝城の別名である袖ヶ崎城の名が刻まれていた。眼下に見下ろす阿武隈川とその対岸に広がる風景が、初秋を迎える東北らしい風情を感じさせてくれた。
JR東北新幹線・東北本線「福島」下車 福島交通バス「梁川」行で「塩野川」下車 徒歩40分
福島県の中世城館跡/福島県教育委員会
2024/10/03