|
|
別 名 |
蓑首城・山谷地小屋城 |
所在地 |
福島県相馬郡新地町谷地小屋 |
築城者 |
相馬盛胤 |
築城年 |
永禄9年(1566) |
廃城年 |
慶長5年(1600) |
現 状 |
公園・農地 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
新地城は相馬盛胤は永禄9年(1566)に平城である谷地小屋城に代わる城として相馬盛胤が築いた。天文17年(1548)に谷地小屋城が伊達晴宗によって攻め落とされたことから、伊具郡への進出を狙う相馬氏にとっては要害の構築は急務であったと言える。
完成後の新地城には城代として門馬雅楽助が配置されたが、相馬義胤が大越紀伊を討つため田村郡へ出陣した天正17年(1589)に、その隙を衝いた伊達政宗が新地城を攻め落とし亘理重宗に与えられた。慶長5年(1600)には大町三河が城代を務めていたが、この年に坂元城へ引き揚げるよう命令が下されており、新地城も廃城になったと思われる。 |
|
|
|
|
|
|
新地城 |
|
東館 |
|
主郭 土塁 |
|
|
|
|
|
|
主郭 土塁 |
|
主郭 |
|
主郭 虎口と土橋 |
|
|
|
|
|
|
主郭 虎口と土橋 |
|
主郭 空堀 |
|
主郭 空堀 |
|
|
|
|
|
|
西館 |
|
北館 |
|
北館 |
|
|
|
|
|
|
帯曲輪 |
|
帯曲輪 |
|
帯曲輪 虎口 |
|
|
福島県の国見町から開始した城郭探訪は山越えをして宮城県へと入り、再び福島県へと南下した。県内でも太平洋側となる浜通りであり、このあたりは伊達氏と相馬氏がせめぎ合った土地である。
この頃になると少し雨が降り始めた。雨具を用意するほどではなかったが、土の城は滑りやすく実際にこの前に訪ねた金山城では苔に足を取られて見事に転倒した。新地城はチューリップ園となっており車で主郭まで上がることができる。案内板も設置されており適度な整備のおかげでとても見やすい状態だった。帯曲輪までは手入れされていなかったが、樹木もまばらでそれほどストレスは感じない。
遊具が置かれた広場が主郭である。土塁はそれほど高くはないが虎口の部分は堅牢である。その周囲を取り巻く空堀が立派で浅くはなっているが、堀幅は往時を知るに足るものだった。東館には櫓のような建物があるが、おそらく神社なのだろう。北館がチューリップ園だが、時期的に花は咲いておらず曲輪の形がよくわかった。西館は農地となっており空堀は藪になっていたため下りることはできなかった。全体的に見ればあっさりとした縄張りを持つ城だが、その戦略的な重要性は高く訪れるだけの値打ちのある城だった。 |
|
|
JR常磐線「新地」下車 徒歩40分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・戦国の戦い/学研・新地城跡案内板 |
|
|
|
2024/10/03 |
|
|
|