別 名 臥牛城・駒ヶ嶺要害
所在地 福島県相馬郡新地町駒ヶ嶺舘
築城者 相馬盛胤
築城年 永禄年間(1558〜70)
廃城年 慶応4年(1868)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 駒ヶ嶺城は永禄年間(1558〜70)頃に相馬盛胤によって築かれた。南下する伊達政宗との抗争が激化し、相馬氏は新地城と駒ヶ嶺城を築くことによって防衛線を構築し、城将として藤崎摂津守が置かれた。
 天正17年(1589)には政宗の家臣亘理重宗が駒ヶ嶺城を攻め落とし、黒木宗元、桜田元親が城将となった。天正19年(1591)の豊臣秀吉による奥州仕置によって駒ヶ嶺城は伊達氏領の最南端を守る境目の城となる。
 江戸時代に入り元和の一国一城令が発布されると、伊達氏も命令に従って領内の支城を破却したが、要所に存在する支城については要害や所と呼称して存続させた。駒ヶ嶺城も駒ヶ嶺要害として存続し、重臣の富塚氏、宮内氏が城主を歴任した。慶応4年(1868)の戊辰戦争では佐幕派の仙台藩が駒ヶ嶺城を本営としたが、薩長軍や久留米藩の攻撃を受けて落城し廃城となった。
駒ヶ嶺城 大手虎口 二の館
三の館 虎口 三の館 主郭 北桝形虎口
主郭 主郭 土塁 主郭 南桝形虎口
主郭 南桝形虎口と土橋 土橋と西館 西館 土塁
堀底道 堀底道 腰曲輪
 みちのくの城を廻る旅も終わりに近づいた頃には雨脚も強まり、山城は泥濘に足を取られるほどになった。半面、雨のおかげでスズメバチの活動が鈍ったのは不幸中の幸いであった。
 中腹まで登ると別名である臥牛城入口の道標があったので、それに従って登っていったが、入口はとてもわかりづらい場所で、ともすれば見落としがちな状態だった。大手道と思われる道を歩いていくとすぐに本丸入口の石碑が建っている。二の館と三の郭は特に土塁などは見られず、三の郭の奥は猛烈な藪のため馬出を見ることはあきらめた。
 主郭の北に構えられた虎口は見事な桝形を形成している。薄暗い主郭には仙台藩兵の忠魂碑が建ち、駒ヶ嶺城の案内板も設置されている。主郭の南には西館へと続く立派な桝形虎口があり、がっしりとした土塁と土橋がたいへん立派だった。面白いのは虎口の横にも堀底へ下る道があり、そこから二の館へと連結されている。曲輪同士の相互補完をするための工夫なのだろうが見事な遺構である。その下にも腰曲輪が残り、もう少し下れば水の手があるのだが、斜面が雨でぬかるんでいたので断念した。
 駒ヶ嶺城はこの日に訪ねた城館の中でも最右翼の見応えを誇る城だった。相馬氏と伊達氏との間に生まれた緊張感が伝わり、また武士の時代が終焉を迎えたときにも駒ヶ嶺城は旧権力の拠り所としてその真価を発揮している。中世に誕生した城郭が封建時代の掉尾を飾ったという歴史がまた魅力的な城である。
JR常磐線「駒ヶ嶺」下車 徒歩25分
日本城郭大系/新人物往来社・戦国の戦い/学研・駒ヶ嶺城跡案内板
2024/10/03