別 名 相馬中村城・馬陵城
所在地 福島県相馬市中村北町
築城者 中村朝高
築城年 建武4年(1337)
廃城年 明治3年(1870)
現 状 相馬神社・馬陵公園
遺 構 門・郭・石垣・土塁・空堀・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 福島県指定史跡
評 価
 中村城は延暦20年(801)に坂上田村麻呂が蝦夷との戦いのときに築いた城が前身とされ、南北朝時代の建武4年(1337)には相馬氏の家臣中村朝高が城を構えたという。
 本格的に築城が行われたのは大永年間(1521〜28)でに中村氏が夫館と呼ばれた城を築いたとされている。築城された直後に黒木弾正と大膳の兄弟が奪取したが、天文12年(1543)に相馬顕胤が黒木氏ろ滅ぼし、中村直清が城代に任じられた。中村氏も謀反を起こして討滅され、相馬義胤の弟隆胤が城主となるが、天正18年(1590)に伊達政宗に奪われた駒ヶ嶺城を奪回しようとして討死を遂げた。
 慶長6年(1601)に盛胤が没したことにより中村城は空き城となったが、慶長16年(1611)に相馬利胤が小高城に代わる居城として中村城の大改修を行った。それから江戸時代を通して相馬氏の居城として一度の国替えもなく続き、明治3年(1870)に廃城となった。
蓮池と中村城 北三ノ丸 土塁 北三ノ丸 水堀
外大手一の門 東三ノ丸 土塁と水堀 中の門
南二ノ丸 土塁 東二ノ丸 水堀 丸土張と赤橋
赤橋 本丸 空堀 本丸 土塁
本丸 相馬神社 本丸 井戸 本丸 石垣
本丸 黒橋 西二ノ丸 籾蔵門 円蔵郭 土塁
 福島県から宮城県へと駆け抜けたみちのくの旅の最後に立ち寄ったのが中村城だった。この日は朝から曇り空だったが、福島県の浜通りに入ってからは雨が強くなり、中村城へ着いた頃にはさらに強い雨脚となった。
 城主の相馬氏とは何となく縁があって、自分が通った新宿区下落合の小学校と中学校に隣接する緑豊かな公園は、子爵となった相馬家の邸宅跡であり、昭和の終わりから平成にかけて武豊を背に、菊花賞や天皇賞を勝った名馬スーパークリークの生産者が相馬和胤氏だった。平成元年の秋の天皇賞ではオグリキャップとの枠番連勝の馬券を握りしめ、東京競馬場でその死闘を観戦したものだった。
 中村城は水に浮かんでいるかのような城である。北側に広大な沼沢地を有した堅固な構えで、堀の水面を揺らす雨の波紋が美しい。しっとりとした落ち着きを見せる中村城だが、さすがに近世まで存続した城だけあって、その遺構はどれも規模が大きく見応えを感じた。駐車場となった東三ノ丸を起点として歩いたが、随所に石垣が積まれているのがわかる。本丸の鉢巻石垣が草に覆われ、一部で修復工事中だったのは残念だったが、訪ねる前は平城のような印象を持っており、実際に歩いてみると本丸などはかなりの高さがあり、まさに馬陵城の別名が似つかわしい。
 赤橋を渡り本丸へと足を踏み入れた。訪れているのは自分たちだけであり、喧噪も雑踏もない静寂に包まれていた。黒橋を渡って西二ノ丸へと下りて円蔵郭を経て南二ノ丸を通過して元の場所へと戻ったが、それから北三ノ丸と蓮池を眺めて中村城を立ち去った。後ろ髪を引かれるような思いがしたが、またいつか晴れ渡った日に訪ねてみたいとも思うし、逆にこの日の雨に濡れた中村城の姿を脳裏に留めておきたいとも思った。
JR常磐線「相馬」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・福島県の中世城館跡/福島県教育委員会・中村城跡案内板
2024/10/03