 |
 |
別 名 |
鍛冶屋敷 |
所在地 |
福島県白河市白坂石阿弥陀 |
築城者 |
上杉景勝 |
築城年 |
慶長5年(1600) |
廃城年 |
− |
現 状 |
農地 |
遺 構 |
土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
革籠原防塁は慶長5年(1600)に会津若松城の上杉景勝が、会津征伐で東下した徳川家康が率いる軍勢を迎え撃つために築いた。蒲生氏郷亡きあと、豊臣秀吉によって奥州の抑えとして会津120万石の大封を与えられた景勝は、五大老の一人に抜擢された。
慶長3年(1598)に秀吉が没し、五大老筆頭の徳川家康は天下取りの野望を隠さなくなり、それを阻止しようとする石田三成は親交の深い上杉氏の家老直江兼続と気脈を通じ、家康の背後にあたる奥州で戦備を整えた。諸国の浪人を集めて領内に要害を築くと、近隣の大名たちは景勝に謀反の兆しありと訴え、家康は豊臣秀頼の名代として諸侯に会津征伐の陣触れを出した。
景勝と兼続は関東と奥州の玄関口である白河の革籠原で討伐軍を引き込んで殲滅する作戦を採択し、天下の大軍を迎える準備のために人夫を徴収して長大な防塁を築かせた。家康は下野小山まで進軍したが、そこで石田三成の挙兵を知り、結城秀康らを抑えとして宇都宮城に残して西上したため、革籠原での決戦は幻に終わり、上杉氏は背後の伊達政宗、最上義光との戦いに明け暮れることとなった。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
革籠原防塁 |
|
土塁 |
|
土塁と空堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
土塁と空堀 |
|
土塁と空堀 |
|
土塁と空堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
土塁 |
|
土塁 |
|
土塁と空堀 |
|
 |
福島県の東白川郡を起点としたこの日の旅は白河で終わりを告げた。この年の10月初旬にも福島県と宮城県を旅しているが、この時に白河ラーメンを食べようと店を探したが、夕方を過ぎてどこも店じまいしており、結局は食べることができず、今回は城廻りの傍らで白河ラーメンを食すことも目的の中に含まれていた。探してみると夕方5時から営業を再開する店があったので、移動の途中で時間潰しを兼ねて立ち寄ったのが革籠原防塁だった。
実は革籠原防塁は前々から来てみたい場所だった。司馬遼太郎の小説『関ヶ原』に登場する上杉景勝と直江兼続は実に颯爽としていて男らしい義侠心を持つ武将として描かれている。その景勝が手ぐすね引いて徳川家康を待ち構えるために築いた防塁をこの目で確かめてみたかった。
夕刻迫る白河の風はまさに東北の冬を感じさせる冷たさだった。北風が吹きつける防塁の土塁や堀底を歩いていると寒さも忘れてしまうほど興奮し、ここで上杉軍が天下の大軍と戦ったらばどうなっただろうと想像を巡らせた。おそらく上杉軍は敗れただろうが、その気風から将士たちは最後の一兵まで景勝のために命を散らしたことだろう。あるいは家康率いる軍勢に食らいつき、そのうちに上方では石田三成が万全の体制を整えて、勝利を手にすることができたかもしれない。この迫力のある土塁と空堀を眺めつつ空想を思い描くのはとても楽しかった。 |
 |
 |
JR東北新幹線・東北本線「新白河」下車 JRバス「祖父岡」行で「南湖公園」下車 徒歩30分 |
 |
|
 |
革籠原の防塁跡案内板 |
|
|
 |
2024/12/19 |
|
|
|