別 名
所在地 福島県白河市愛宕町
築城者 結城宗広
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 関川寺
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 白河市指定史跡
評 価
 関川寺館は鎌倉時代に結城宗広が構えた居館と考えられている。宗広は鎌倉幕府の忠実な御家人であり、陸奥国南部の統治を任されるほどの信任を得ていたが、元弘3年(1333)に後醍醐天皇が倒幕の挙兵をすると、新田義貞の鎌倉攻めに参戦した。
 建武の新政では北畠顕家とともに奥州の重鎮として取り立てられたが、新政権に不満を持つ武士たちの棟梁となった足利尊氏が、九州で戦備を整えて東上すると宗広は顕家と共闘した。顕家が討死した後、宗広は吉野の後醍醐天皇のもとへ逃れ、義良親王を押し立てて北畠親房らと海路で奥州を目指したが、船が途中で難破して伊勢安濃津に漂着し、宗広は同地で重病を患い没したとされている。
 宗広の居館であった関川寺館はその後も白河結城氏の居城が置かれていたと考えられ、遺構の規模から戦国時代末期まで使用された可能性があるという。関川寺は別の場所にあったが、天正19年(1591)に蒲生氏郷の家臣で白河小峰城の城代を務めた関長門守が現在地に移したと伝わる。
関川寺 庭園 結城宗広墓所
 革籠原防塁から白河市街を目指しているうちに日はとっぷりと暮れてしまい、関川寺へ着いたときにはもう漆黒の闇となっていた。立派な土塁と空堀が残る関川寺館の散策を楽しみにしていたのだが、こればかりは仕方がない。
 それでも何とか遺構を目で確かめたくて、真っ暗な境内を歩いて墓地まで訪れてみると古く立派な墓石が建ち並ぶ背後に巨大な土塁が見て取れた。結城宗広の墓も何とか肉眼で確認することはできたが、撮影するとご覧の通りの有り様だった。土塁の上をおっかなびっくり歩いてみたが、なるほど確かに重厚な土塁であり、戦国時代まで関川寺館が現役で使われていたという説も頷ける。白河にはまだ見ておきたい城館が多いので、関川寺館にも必ず再訪してみたいと思う。
東北本線「白河」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社
2024/12/19