別 名 赤館城・赤楯
所在地 福島県東白川郡棚倉町風呂ヶ沢
築城者 赤館源七郎
築城年 文明年間(1469〜87)
廃城年 寛永元年(1624)
現 状 赤館公園
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 赤館が築かれた一帯は鎌倉時代に伊達氏の領地となり、南北朝時代は白河結城氏の支配地となっていた。文明年間(1469〜87)には白河結城氏の一族とされる赤館源七郎が赤館を居城としていたというので、南北朝時代にはその立地の良さからも城館が築かれていたと思う。
 永正年間(1504〜21)には常陸の佐竹氏が白河結城氏の領地を侵食し、赤館とその周辺は両軍のせめぎ合いが展開されたが、永禄3年(1560)に結城晴綱と結んだ蘆名盛氏が赤館を再興し、上遠野美濃守が城代に任じられた。元亀3年(1572)に佐竹義重が赤館城に攻めかかるが、蘆名と結城の連合軍に撃退され、佐竹軍の最前線である寺山館の城下まで蹂躙される始末となった。その後も義重は幾度となく赤館を攻めているが、その都度蘆名軍によって退けられている。
 天正2年(1574)に義重は浅川次郎左衛門を内応させ、悲願であった赤館を攻略することに成功した。2年後に結城義親が赤館の奪還に成功するも、すぐに義重によって奪い返され、結城氏は家中の内紛もあって弱体化し、赤館は佐竹氏の重要拠点となった。
 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いにおいて、佐竹義宣は石田三成と親交があったことから、会津若松城の上杉景勝と連携して西軍寄りの行動を取った。景勝ほど反徳川の意思を明確にはしなかったが、佐竹軍は赤館まで進出して奥州における東西両軍の戦況を窺っていたらしい。
 この日和見的な行動を咎められた義宣は出羽へ国替えとなり、慶長9年(1604)には西軍に属して筑後柳川城を没収されていた立花宗茂が5千石で赤館に入城した。宗茂は元和6年(1620)に旧領である柳川城主へ返り咲き、新たに丹羽長重が赤館へ入った。築城の名人でもあった長重は赤館が近世の城として相応しくないと考え、寛永元年(1624)に棚倉城を築き赤館は廃城となった。
赤館 主郭 主郭 土塁
主郭 土塁 主郭 土塁 主郭 土塁
帯曲輪 北曲輪 赤館からの眺望
 豊臣秀吉に西国無双と激賞され、朝鮮出兵では碧蹄館の戦いで勇名を馳せた立花宗茂が大名に返り咲いたのが赤館だった。関ヶ原の戦いでは大津城で足止めされ本戦に間に合わなかった宗茂は、大坂城へ戻り徹底抗戦を訴えたが、毛利輝元が徳川家康と講和したため柳川城へ戻り、戦後処理で改易された。その名君ぶりを惜しんだ人たちが江戸幕府に働きかけ、宗茂は大名に復帰した上に旧領の柳川城へ戻るという日本史の中でも稀有な人生を歩んだ。そのドラマチックな復活劇の振り出しとなった赤館は訪れてみたい城郭のひとつだった。
 すでに太陽が傾きかけていたが、オレンジ色の夕陽に染まる赤館はとても美しい姿を見せてくれた。城跡は赤館公園として整備されており、山頂まで道路が敷設されているため、本来の遺構が破壊され、どのような構造であったのかも想像しづらくなっているが、一番平と呼ばれる主郭の縁には今も土塁が残されている。夕方だったため隈なく歩くことはできず、空堀なども見ることは叶わなかったが、随所に残る遺構と久慈川が形成する棚倉の街並みを見下ろす風景は味わい深いものがあった。
JR水郡線「磐城棚倉」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・赤館跡案内板
2024/12/19