 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
福島県東白川郡棚倉町八槻 |
築城者 |
東條氏 |
築城年 |
室町時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
八槻館は都々古別神社の南西に築かれた城郭である。時代背景は不明であるが、都々古別神社の宮司を務めた八槻氏との関わりがあることは確かであろう。中世の寺社は社領を守るために武装化していた事例が多く、八槻館も土塁や空堀を備えて城砦化していた。
また、棚倉社古証文には明応5年(1496)に東條筑前入道常安と右京進基宗が五斗蒔の田を寄進したとあり、その屋敷の周辺には大門、堀内、馬場の地名が残ると記されていることから、室町時代には磐城東條氏の居館が構えられていたと推測される。東條氏と八槻氏はともに白河結城氏の勢力下にあったのだろう。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
八槻館 |
|
土塁と空堀 |
|
土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
土塁 |
|
土塁と空堀 |
|
土塁と空堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
八槻家住宅 |
|
八槻家住宅 表門 |
|
八槻家住宅 土塁 |
|
 |
羽黒山城の壮大な遺構を味わったあとは寺山館へと向かったが、その途中にある八槻館へ立ち寄った。八槻家住宅として福島県の重要文化財に指定されている江戸時代中期の邸宅跡であり、道路沿いにも案内標識があるので訪問は容易である。
来客用の駐車場に車を停めて八槻家住宅を見学したが、重厚な土塁と古めかしい門が残り、案内板まで設置されていた。内部を見学するのは有料だが、あいにく受付に人がおらず中へ入ることはできなかった。これが中世に遡る八槻館と同一なのか、いささか腑に落ちない点があり、城郭のセオリーから西側の丘が怪しいと考えて登ってみることにした。
登ると由緒ありげなお堂があり、そこから林へ足を踏み入れるといきなり土塁と空堀が出現した。広々とした曲輪の向こう側にも土塁が見えたので近づいてみると、やはりその向こうにも空堀があった。これこそが中世の八槻館の遺構であり、麓にある近世の屋敷跡と併せれば十分な見応えを感じることができる史跡である。 |
 |
 |
JR水郡線「近津」下車 徒歩25分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・八槻家住宅案内板 |
|
|
 |
2024/12/19 |
|
|
|