 |
 |
別 名 |
塙代官所 |
所在地 |
福島県東白川郡塙町塙本町 |
築城者 |
江戸幕府 |
築城年 |
享保14年(1729) |
廃城年 |
慶応4年(1868) |
現 状 |
子育て地蔵尊 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
塙町指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
塙陣屋は享保14年(1729)に江戸幕府によって置かれた陣屋であり、5万石の天領を支配するため寺西封元が代官として着任した。封元は天明の大飢饉で荒廃した塙村の立て直しに尽力し、後に名代官として謳われた。塙陣屋は常陸太田街道と平潟街道を抑え、奥州の外様大名へ睨みを利かせる役割も担っており、往時は堀を廻らせた城郭構えであったという。 |
 |
|
 |
遠くはるばると奥州は塙へとやってきた。白河は関東から近い奥州の玄関口であるが、そこから塙町まではけっこうな距離がある。こうして最初に訪ねたのは塙陣屋だった。
けっこう目立つ案内標識があるので迷うこともなく到着したが、子育て地蔵尊の境内に案内板と代官寺西氏の遺徳を讃える石碑が建てられている。遺構はもう残っていないが、鄙びた寒村の何気ない風景はいかにも風情があって良いし、案内板があるだけでも来て良かったという気持ちになれる。まずは幸先の良いスタートとなり、ここから意気揚々と羽黒山館へ向かうこととなった。 |
 |
 |
JR水郡線「磐城塙」下車 徒歩20分 |
 |
|
 |
城郭と城下町/小学館・塙代官陣屋跡案内板 |
|
|
 |
2024/12/19 |
|
|
|