 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
福島県いわき市平高月 |
築城者 |
飯野氏 |
築城年 |
鎌倉時代末期 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地・山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
いわき市指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
高月館は鎌倉時代末期に飯野八幡宮の宮司を務めた飯野氏の居館として構えられた。飯野氏は磐城郡飯野郷を発祥とする藤原秀郷流伊賀氏の支流であり、飯野八幡宮の宮司職と飯野郷の地頭を兼ねた。飯野八幡宮は現在の磐城平城が築かれた地にあったが、慶長7年(1602)に改易された岩城氏に代わり、新領主となった鳥居忠政が大舘城を廃して磐城平城を築くにあたり、飯野八幡宮は現在地に移された。飯野氏はその後も同地に留まり、飯野八幡宮の宮司として現在も続いている。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
高月館 |
|
裏鬼門の厳島神社 |
|
空堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
飯野家 |
|
飯野家 |
|
飯野家墓所 |
|
 |
|
 |
|
 |
飯野家墓所 |
|
飯野八幡宮 楼門 |
|
飯野八幡宮 本殿 |
|
 |
磐城平城から大舘城へ向かう途中に立ち寄ったのが高月館である。午前中とは言っても真夏日で気温が上昇し、高月館はあきらめようかと一瞬よぎったが、大舘城への分岐路からそれほど遠くないので立ち寄ることにした。
その途中で飯野八幡宮も散策したが、これが後になって本項を作成するにあたり役立った。高月館の主である飯野氏は飯野八幡宮の宮司であり、磐城平城の築城にあたって飯野八幡宮が現在の場所に移されたことは帰宅してから知ったのだが、あちこちへ立ち寄ったおかげで点が線として繋がったようで充実感が得られた。
高月館には今も飯野氏の末裔が暮らしており、武家屋敷風の立派な門構えを伝えている。墓所への参道は堀底道のようであり、実際に空堀として機能していたように思える。磐城高等学校と飯野家の間には今も空堀が残されており、屋敷内には土塁も残っているらしい。 |
 |
 |
JR常磐線「いわき」下車 徒歩30分 |
 |
|
 |
福島県の中世城館跡/福島県教育委員会 |
|
|
 |
2025/05/21 |
|
|
|