 |
 |
別 名 |
龍ヶ城・飯野城 |
所在地 |
福島県いわき市平 |
築城者 |
鳥居忠政 |
築城年 |
慶長8年(1603) |
廃城年 |
明治元年(1868) |
現 状 |
磐城平城しろあと公園 |
遺 構 |
郭・石垣・土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
いわき市指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
磐城平城は慶長8年(1603)に鳥居忠政が大館城に代わる居城として工事に着工し、元和元年(1615)に完成した。それまで長く岩城氏がこの地を支配してきたが、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで岩城貞隆は、兄の佐竹義宣と歩調を合わせ西軍寄りの行動を取ったと見なされて改易された。
新たに領主として赴任したのは伏見城で壮烈な戦死を遂げた鳥居彦右衛門元忠の子忠政である。10万石を与えられた忠政は徳川家康の命によって新たな居城を築くこととなり、それまで飯野八幡宮があった丘を城地と定めた。このとき忠政は飯野平と呼ばれたこの土地を、旧領主岩城氏の字を改めて組み合わせた磐城平と名づけた。
完成の日を見ることなく鳥居氏は元和8年(1622)に出羽山形城へ移封となり、内藤政長が7万石で城主となった。内藤氏の治世は百年以上に亘り、延享4年(1747)に日向延岡へ移封となると井上正経が磐城平城へ入った。宝暦8年(1758)には井上氏に代わり安藤信成が城主となり、明治維新まで安藤氏が藩主を勤めたが、戊辰戦争で最後の藩主安藤信正は奥羽越列藩同盟に加わり、新政府軍との戦闘で磐城平城は焼失し城下も焦土と化した。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
磐城平城 |
|
大手門跡 |
|
大手曲輪 |
|
 |
|
 |
|
 |
大手曲輪 石垣 |
|
丹後沢 |
|
丹後沢 |
|
 |
|
 |
|
 |
水堀 |
|
水堀 |
|
水堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
本丸 堀跡 |
|
本丸 切岸 |
|
本丸 塗師櫓石垣 |
|
 |
|
 |
|
 |
本丸 |
|
石垣 |
|
石垣 |
|
 |
夏本番が来る前の最後のひとあがきとばかりにいわき市へ旅した。いわき市を訪ねるのは初めてであり、特急ひたちに乗車するのも初めての経験となった。上野から乗車したときはかなり混んでいたが、水戸を過ぎると嘘のように空席ばかりとなった。
いわき駅で降りれば磐城平城はもう目の前である。城跡公園としての整備が行われているため見学には制約があったが、元々あまり遺構の残り具合は良くない城で、本丸周辺まで家が建ち並び、古城には不似合いな真新しいマンションも建設されている。先の東日本大震災で塗師櫓の石垣も倒壊して半分ほどの高さになってしまったが、石垣にはそれぞれ数字が振られているので、公園整備とともに往年の勇姿が見られるのかもしれない。
よく見れば随所に石垣が残っており、大手曲輪の石垣などはかなりの迫力があった。そこから階段を下ると丹後沢と呼ばれる広大な水堀が残っている。もうスズメバチが飛び交っており、その羽音に不安を覚えながらの散策となったが、水堀を彩るキショウブの黄色い花が美しい。水堀をひと通り見たあとは大手門跡を通り、そこから高月館へ向かい、最後は大館城で締めくくりいわき市の旅は終わった。 |
 |
 |
JR常磐線「いわき」下車 徒歩5分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・福島県の中世城館跡/福島県教育委員会・磐城平城跡案内板 |
|
|
 |
2025/05/21 |
|
|
|