 |
 |
別 名 |
小谷山城 |
所在地 |
福島県耶麻郡北塩原村桧原 |
築城者 |
伊達政宗 |
築城年 |
天正13年(1585) |
廃城年 |
天正17年(1589) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
北塩原村指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
|
 |
|
 |
桧原城は天正13年(1585)に伊達政宗が築いた山城とされる。今では桧原湖に山容を映す桧原城だが、桧原湖は明治21年(1888)に起きた磐梯山の噴火によって生まれた湖であり、戦国時代には会津と米沢を結ぶ街道が通っていた。
中世は蘆名氏に仕えた土豪の穴沢氏が支配しており、伊達氏の領地と接する重要な場所であった。戦国時代には伊達政宗の父輝宗が攻め込んだが穴沢氏に撃退された。輝宗から家督を継いだ政宗は桧原峠を越えて蘆名領へ攻め込み、穴沢一族は伊達勢の前にほとんどが討死し、境目の城として桧原城が築かれ、政宗の家臣後藤孫兵衛信康が城番を務めた。信康は4年ほど桧原城を守り、天正17年(1589)の摺上原の戦いで蘆名義広が佐竹氏を頼り黒川城から撤退したことで桧原城はその役割を終えたと思われる。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
桧原城 |
|
登山道 |
|
横堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
北曲輪 虎口 |
|
北曲輪 土塁 |
|
北曲輪 |
|
 |
|
 |
|
 |
堀切 |
|
堀切 |
|
主郭 |
|
 |
|
 |
|
 |
主郭 |
|
堀底道 |
|
堀底道 |
|
 |
|
 |
|
 |
堀切 |
|
横堀 |
|
堀切 |
|
 |
|
 |
|
 |
堀切 |
|
大手外郭の空堀 |
|
桧原湖 |
|
 |
6月下旬は東北地方も梅雨入りしてしまう。この年は梅雨前線が消滅するという珍事に見舞われたが、台風の発生とともに復活し、会津地方への遠征は限りなく悪天候が予想された。
幸いにして豪雨になることは避けられそうだったので、思い切ってやったきたのだが、午前中は目を疑うような青空が広がり、夏の陽射しに恵まれた城館探訪となった。高速道路から降りて猪苗代城へ立ち寄ったあとは、今回の最大目標でもあった桧原城を目指した。
磐梯山の噴火によって生まれた桧原湖を眺めながら、湖の北端まで来るとようやく桧原城の勇壮な姿が飛び込んできた。麓に車を停めて案内板のある登山道入口から登ったが、比高差はそれなりにあるにも関わらず、急傾斜もなく快適な登山道を歩いているうちに横堀へと着いた。夏の福島なので熊対策は万全なつもりではあったが、登りながらも緊張感は最大限にまで膨らんでいたと思う。
境目に築かれた橋頭保とも言える城なのでそれほどの大きさはないが、横堀や桝形虎口などさすがに戦国時代末期に築かれた城だけはある。北曲輪から堀切ごしに眺める主郭はとても美しく、それなりの兵力が詰められるだけの広さがある。ここから南へ進むと複雑に入り組んだ堀底道を歩くことになるのだが、幾重にも木戸が巡らされたであろう厳重な備えとなっている。南尾根に曲輪は続くが草木に埋もれてしまい歩くことは断念し、素直に登山道を歩いて南へと下山することにしたが、その途中でも三重の堀切が並ぶ姿を見ることができる。
麓に近づいて道路が見えてくると、ようやく張り詰めていた緊張感から解放された。眼前には桧原湖が広がり、これまでの疲れを癒してくれた。桧原城の遺構は十分その期待に応えてくれるものであり、戦国時代に境目の城を守る武将たちの息遣いが聞こえて来るようだった。 |
 |
 |
JR磐越西線「猪苗代」下車 タクシーで登山口まで40分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・桧原城跡案内板 |
|
|
 |
2025/06/26 |
|
|
|