別 名
所在地 福島県耶麻郡北塩原村大塩
築城者 清野六郎
築城年 室町時代
廃城年
現 状 北塩原村活性化センター
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 綱取城主松本勘解由左衛門宗輔の配下であった清野六郎が構えた屋敷である。明応9年(1500)に宗輔の兄松本対馬守輔政は主家の蘆名氏に対して謀反を企てた。この計画は露見し輔政は弟を頼り綱取城へと逃げ込んだ。蘆名盛高は軍勢を率いて謀反人の松本一族を誅するため綱取城を攻め落とし、松本一族の多くは討死を遂げた。清野六郎の運命は定かでないが、おそらく松本一族とともに滅んだものと思われる。
 思いもかけない晴天に恵まれた桧原城への登頂を達成した後は、意気揚々と桧原湖を眺めながら喜多方方面へと向かった。次の目標である柏木城へ向かうためであるが、柏木城の麓にある北塩原村活性化センターが清野六郎屋敷とされる。以前は柏木城の案内板に寄り添うように清野六郎屋敷跡の標柱が建てられていたが、なぜか撤去されてしまい、活用されているかもわからない活性化センターの玄関先に打ち捨てられていた。
JR磐越西線「喜多方」下車 会津バス「メルキュール裏磐梯」行で「北塩原郵便局前」下車 徒歩5分
福島県の中世城館跡/福島県教育委員会
2025/06/26