別 名
所在地 福島県耶麻郡北塩原村大塩
築城者 蘆名盛隆
築城年 天正12年(1584)
廃城年 天正17年(1589)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 
 
 柏木城は天正12年(1584)に蘆名盛隆が、米沢から桧原へ侵攻した伊達政宗に備えるために築いた山城である。桧原を守った土豪穴沢氏の内紛に乗じて桧原へ侵攻した政宗は桧原城を築き、蘆名領への足がかりとしたため、盛隆は柏木城を最前線の守りとしたが、同年に盛隆は黒川城で家臣に襲われて殺害された。
 まだ赤子の亀王丸が家督を継承したが、天正14年(1586)に疱瘡で夭逝し、蘆名家中は跡目争いで二分されたが、結局は佐竹義重の次男義広を養子に迎えることとなった。しかしながら伊達氏の調略によって猪苗代盛国が離反し、天正17年(1589)に摺上原の戦いで敗れた義広は黒川城を捨てて常陸へ撤退した。こうして蘆名氏は事実上滅び去り、柏木城も自然に成り行きで廃城となった。
柏木城 北曲輪 西曲輪
三の郭 三の郭 水堀跡
二の郭 虎口 石積
帯曲輪 土塁 弧状石積 弧状石積
堀切 丸馬出 四の郭
主郭 切岸 主郭 桝形虎口 主郭 土塁
主郭 石積 主郭 主郭 石積
 この日の会津遠征の主役は桧原城だった。桧原城が横綱とすれば、柏木城は大関ぐらいの格付けでいたが、実際に訪ねてみるとその立場が逆転するほど、柏木城の遺構には圧倒される思いがした。
 北塩原村活性化センターに案内板が設置されているので、縄張りを頭に叩き込み登山道入口から登っていく。見学路はわかりやすく整備され、要所には現在地を示す解説板があるので迷う心配もない。夏草に埋もれた曲輪群を眺めつつ歩いていくと、山城では珍しい幅の広い水堀跡が残っていたが、水こそ湛えてはいないものの形ははっきりとわかる。美しい切岸を横目にいよいよ中心部へと入る。
 帯曲輪は低い土塁で守られており、さらに進むと弧状石積と呼ばれる遺構があった。倉跡か馬屋なのか用途はわからないとされているが、池のように見えなくもない面白い遺構だった。随所に石積が顔を覗かせ、気持ちが高揚したまま丸馬出を経て四の郭へと着いた。円を描く馬出の形状は画像だとわかりづらいが、現地だと美しいカーブが実感できる。
 主郭は厳重な桝形虎口で守られ、曲輪の内部も石積を用いた虎口が残っていた。高い土塁には崩れかけた石積が見られ、5百年近い歳月による風化すらも愛おしく感じられる。主郭から角馬出へ向かうところで雨が強くなり、雷鳴が轟いてきたため撤収を決めたが、帰路に二の郭へ立ち寄り角馬出の壁面までは近づくことができたので、この裏磐梯の名城を余すことなく見られたことは幸いだった。
JR磐越西線「喜多方」下車 会津バス「メルキュール裏磐梯」行で「北塩原郵便局前」下車 徒歩30分
福島県の中世城館跡/福島県教育委員会・柏木城跡案内板
2025/06/26