別 名
所在地 福島県耶麻郡北塩原村北山
築城者 松本宗輔
築城年 明応4年(1495)
廃城年 明応9年(1500)
現 状 山林
遺 構 空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 綱取館は明応4年(1495)に蘆名氏に仕えた土豪松本勘解由左衛門宗輔が築いた綱取城の居館である。松本一族は蘆名氏に仕えていたものの、独立心旺盛だったようで、主家に対して謀反を企てていたが、明応9年(1500)に事が露見して綱取城に籠城し、宗輔の兄松本対馬守輔政らは城を枕に討死を遂げた。綱取城はこうして廃城となったが、桧原への侵攻を行う伊達政宗に対して蘆名盛隆が改修を加えて再利用した。
綱取館 標柱 空堀
 桧原城では晴天だった空は、柏木城に着いた頃に曇天となり、遠くから雷鳴が聞こえてくると同時に強い雨が降り始めた。そのため予定を少しだけ省くことにして喜多方市街へと向かったが、その途中で綱取城の麓を通りかかった。
 さすがに蒸し暑さを伴う豪雨の中で山城に登る気持ちはなく、麓の居館跡へ立ち寄ったのだが、標柱は無残に横たわり、居館の塁壁らしい地形と空堀のような窪みを確認する程度に留まった。雨は激しく降り続いていたが、気持ちはすでに喜多方で待ち受ける城館たちに向いていた。
JR磐越西線「喜多方」下車 会津バス「大塩新田」行で「土合別」下車 徒歩5分
会津の城/歴史春秋社
2025/06/26