別 名
所在地 福島県喜多方市慶徳町豊岡今町
築城者 慶徳氏
築城年 戦国時代
廃城年 天正17年(1589)
現 状 慶徳小学校
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 慶徳館は天正年間(1573〜92)に薦名氏に仕えた慶徳善五郎が在城していたという。善五郎は蘆名氏の重臣平田舜範の子で、長じて慶徳氏の家督を継いでいるので、慶徳館は戦国時代初期には存在していたらしい。
 天正8年(1580)に蘆名盛氏が没し、嫡男盛興は父に先立ち病死していたため、蘆名氏は二階堂氏から迎えた盛隆を跡継ぎとしたが、家中には反発があり、離反する者も多かったが、善五郎は蘆名氏に忠義を尽くし、天正13年(1585)には伊達政宗に内通した松本備中の手引きにより、喜多方へ侵攻した伊達氏の軍勢を撃退する働きを見せた。天正17年(1589)に蘆名義広が伊達氏に押され、佐竹氏を頼り常陸へ落ち延びると慶徳館も廃城となったが、慶徳氏の一部は伊達氏の家臣となった。
慶徳館 主郭 土塁 外曲輪 空堀
 北塩原村からはずっと激しい雨に祟られたが、喜多方市へ入るといつの間にか雨は止んでいた。このあたりは城館が多くあるが、そのほとんどは市街地に埋没している。慶徳館もそんな中世城館跡のひとつだった。
 慶徳小学校が主郭跡に相当し、東に二の郭、南東に三の郭を併せ持ち、さらには外郭を有する規模の大きな平城だったらしいが、屈曲した道に城郭の名残りが見られるものの、土塁の一部を除けば平城の痕跡を辿ることは難しかった。案内板や標柱なども設置されていないようなので、短い滞在時間で切り上げて新宮城へと向かうことにした。
JR磐越西線「喜多方」下車 徒歩50分
日本城郭大系/新人物往来社・福島県の中世城館跡/福島県教育委員会
2025/06/26