 |
 |
別 名 |
大城 |
所在地 |
福島県喜多方市慶徳町新宮 |
築城者 |
新宮時連 |
築城年 |
建暦2年(1212) |
廃城年 |
応永27年(1420) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
新宮城は鎌倉幕府創業の功臣として活躍した佐原義連の孫で蘆名盛連の六男として生まれた横須賀時連が建暦2年(1212)に築いた城で、時連はこの城を拠点として新宮六郎左衛門と名乗った。
新宮氏は新宮城を拠点として、周辺には家臣の居館を配置して阿賀川以北の地域を支配した。やがて室町時代を迎えると新宮盛俊は蘆名氏と争うようになり、応永9年(1402)に加納の領主佐原氏を滅ぼすと、北田政泰と同盟を結んで蘆名氏と対抗した。
応永10年(1403)に盛俊は蘆名氏に新宮城を攻め落とされ降伏したが、応永20年(1413)に盛俊は再び挙兵し、その後は幾度か蘆名氏と干戈を交えたが、応永27年(1420)に新宮城は落城し、盛俊は越後へ逃れて再起を図るも、永享5年(1433)に蘆名氏によって滅ぼされた。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
新宮城 |
|
城址碑 |
|
土塁と空堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
土塁と空堀 |
|
土塁と空堀 |
|
土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
土塁と空堀 |
|
主郭 |
|
主郭 |
|
 |
耶麻郡の山城探訪から午後は喜多方市へ移動し、平地の城館をいくつか訪ねた。喜多方では雨に降られることもなく、意外と快適な城館探訪を行うことができた。このあたりは方形居館から発展した平城が多いが、新宮城もそうした縄張りを持つ城だった。
東北は日本の中心であった京都から遠く離れていることもあって、鎌倉時代の様式を残したままの城館が多いように思うが、新宮城も方形居館の形式を色濃く残しており、時代の変遷とともに副郭を備えた広大な城郭となっている。
国指定史跡である新宮城だが、主郭はそれなりに手入れされているものの、土塁や空堀は一面の草原という感じだった。西側の空堀はとても綺麗にその形を見ることができるが、それ以外は草が生い茂り堀の起伏を感じ取るのが少し難しい。ぽつんと建つ城址碑はどことなく風合いを感じさせ、曇り空と相俟ってややもすれば寂しい雰囲気だったが、それがまた古城らしさを強調していた。
南北には天然の堀となった谷が形成されていたが、北側は埋められて田園となっている。南側の地形はよく残っているが、やはり大軍を前にしたら呆気なく落城してしまうような古風な造りにも思えた。夏ということもあって無数の虻が飛び交い、車の中にまで入り込んできたのには驚かされた。地方によっては虻が多くて難儀することをよく耳にするが、たかが数匹の虻にたかられただけで這う這うの体で逃げ出す羽目になるという貴重な体験をすることができた。 |
 |
 |
JR磐越西線「喜多方」下車 徒歩1時間 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・福島県の中世城館跡/福島県教育委員会 |
|
|
 |
2025/06/26 |
|
|
|