 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
福島県喜多方市慶徳町新宮熊野 |
築城者 |
西海枝駿河 |
築城年 |
永享5年(1433) |
廃城年 |
− |
現 状 |
農地 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
駿河館は永享5年(1433)に西海枝駿河が構えた居館という。それまでは新宮氏の支配地であったが、新宮盛俊が蘆名氏との同族争いに敗れて滅んだ後は、蘆名氏の家臣西海枝氏が新たな領主として入封し、新宮館の南西に小規模な居館を構えた。西海枝氏は蘆名氏当主から偏諱を賜るほどの重臣であり、黒川城の城下にも屋敷を与えられていたという。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
駿河館 |
|
土塁 |
|
土塁と空堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
主郭 |
|
新宮熊野神社 |
|
新宮熊野神社 長床 |
|
 |
新宮城から駿河館は車だとあっという間の距離だった。新宮熊野神社は応徳2年(1085)に源義家によってこの地に祀られた由緒ある神社であり、新宮氏に尊崇されてきた。長床は平安時代の寝殿造りで慶長16年(1611)に地震で倒壊したが、3年後に旧材で再建された歴史を持つ。
厳かな雰囲気が漂う境内は拝観料が必要だったが、この日の目的は城館探訪なので境内には立ち寄らなかった。受付の方に駿河館のことを尋ねたところ、わかりやすく教えてくれたのだが、あまり知名度が高いとは言えない豪族居館でもさすがに地元の人たちはよく知っている。
民家を通り過ぎて農地へ出たところが駿河館だった。案内板もない草に埋もれた屋敷跡だが、土塁と空堀の痕跡はわかった。東に開いた虎口から中へ入ると主郭たる農地が広がる。遺構はこれぐらいだと思っていたが、実際には北東側にも空堀が残っていたらしい。 |
 |
 |
JR磐越西線「喜多方」下車 徒歩1時間10分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・福島県の中世城館跡/福島県教育委員会 |
|
|
 |
2025/06/26 |
|
|
|