別 名
所在地 福島県河沼郡湯川村三川館ノ内
築城者 北田広盛
築城年 建久年間(1190〜99)
廃城年 応永16年(1409)
現 状 農地
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定 湯川村指定史跡
評 価
 北田城は鎌倉時代初期の建久年間(1190〜99)にに佐原盛連の次男広盛が北田を領有し、北田次郎と名乗り築いた城である。つまり北田氏は関東の名族三浦党の出身ということになる。
 北田氏は七代二百年に亘って北田城を居城として、蘆名家五党の一人として重きをなしたが、棟梁の蘆名氏との関係は必ずしも良好ではなかったようで、幾度かの抗争を繰り広げていた。応永9年(1402)に北田上総守政泰は新宮盛俊と結んで反旗を翻したが、蘆名盛政によって北田城を攻め落とされ、北田氏とその一党は滅んだという。慶長5年(1600)に上杉景勝が若松城に代わる居城として北田城を候補地に挙げていたが、阿賀川の水利を重視した景勝は神指城の築城を開始した。
北田城 縄張図 土塁
 陣ヶ峯城で降り出した雨はいよいよ勢いを増し、路面は水路のようになっていた。叩きつけるような雨とまではいかないが、雨粒は大きく視界が遮られるほどだった。細く心細い農道をひたすら進んでいくと、ようやく北田城の土塁が見えてきた。
 戦前までは曲輪と土塁や堀がはっきりと残されていたらしいが、圃場整備によっていまでは短冊のような形の田んぼと化しており、ほんのわずかな土塁だけがぽつんと残されている。土塁の上には城址碑が建てられ、2つの案内板が設置されていた。たったこれだけの遺構しか残していない北田城ではあるが、自分にとっては何とも言い難い雰囲気が好ましく感じられた。雨はまったく止む気配がなかったが、気持ちだけは高揚しており、勢いのままに神指城を目指すことにした。
JR磐越西線「塩川」下車 徒歩50分
福島県の中世城館跡/福島県教育委員会・北田城跡案内板
2025/06/26