 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
福島県会津若松市川原町 |
築城者 |
石塚氏 |
築城年 |
南北朝時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
蓮台寺 |
遺 構 |
土塁 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
石塚山蓮台寺は蘆名直盛の開基とされ、蘆名氏に仕えた石塚氏の居館は西若松駅の東側一帯にあったとされる。直盛が黒川館を築いたのは南北朝時代の至徳元年(1384)なので、石塚館もその頃に構えられたと思われる。戦国時代の石塚氏は大塚山城を居城としていたが、石塚館は蘆名氏の居城である黒川館に近接しているので、平時の居館という位置づけだったのかもしれない。 |
 |
|
 |
この日は裏磐梯から喜多方を経て会津若松へ至るという旅となった。旅の最後に訪ねたのが石塚館である。西若松駅の東側は市街地化されてしまい、中世の世界に思いを馳せるようなものは跡形もなくなっているが、石塚観音と呼ばれる蓮台寺から東明寺にかけては、それとなく往時の姿を思い起こさせてくれた。
遺構かどうかははっきりとしないが、蓮台寺の境内には土塁が見られる。境内の案内板に目を通しても石塚氏のことにはまったく触れられてはおらず、蘆名直盛の開基ということと佐原氏について少し触れている程度だった。
ここで城館探訪は終わりを告げたが、朝から何も食べておらず、空腹は絶頂にまで達していた。せっかくなので喜多方ラーメンを食べて帰ろうと思ったが、どこの店も午後3時ぐらいで店仕舞いしており、結局はチェーン店のとんかつ屋に入店した。ご当地名物のソースカツ丼を食したのだが、これがまたとんでもなく大盛りの一品で分厚いカツが丼を覆っていた。柔らかいのは良いのだが、量が多いのと脂が乗りすぎていたため、本当に申し訳なく思ったが食べ残してしまった。店員さんも愛想が良くてありがたかったが、最後の最後に痛恨の食べ残しをしてしまったのが悔やまれる。 |
 |
 |
JR只見線・会津鉄道「西若松」下車 徒歩3分 |
 |
|
 |
福島県の中世城館跡/福島県教育委員会 |
|
|
 |
2025/06/26 |
|
|
|