別 名
所在地 福島県会津若松市神指町本丸
築城者 上杉景勝
築城年 慶長5年(1600)
廃城年 慶長6年(1601)
現 状 山林・農地
遺 構 郭・石垣・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 神指城は慶長5年(1600)に上杉景勝が新たな居城として築城を開始した平城である。慶長3年(1598)に豊臣秀吉の命によって越後春日山城から会津若松城へ移封となった景勝は、豊臣家の五大老として引き立てられたが、景勝の会津移封は江戸で250万石余の大封を誇る徳川家康を背後から牽制することにあった。
 景勝は若松城が狭隘であったため、家老の直江兼続を惣奉行として阿賀川の水運を利することができる神指ヶ原を新たな居城の地と定めた。会津領内はもちろん旧領の越後からも人夫を動員し、本丸は石垣で固められた近代的な城郭とする予定であったが、この年の9月に関ヶ原の戦いがあり、景勝と連携していた石田三成が敗れたため神指城は築城途上のままとなった。翌年の慶長6年(1601)に景勝は徳川家康に謝罪を申し入れ、会津120万石から出羽米沢30万石に減封となり、神指城は完成することなく破却された。
神指城 案内板 1960年代 航空写真
本丸跡 標柱 本丸 本丸
本丸 堀跡 本丸 石垣 本丸 土塁
二ノ丸 北西土塁 二ノ丸 南東土塁 二ノ丸 南東土塁
 歴史上の人物の中でも上杉景勝は好きな武将である。先代の上杉謙信のような神格化された強さはないし、どちらかと言えば実直で不器用な人物という印象を受けるが、義父の謙信譲りで信義を重んじる生き様は、弱肉強食の戦国時代の中でも異彩を放ち、爽快感すら覚える。
 その景勝が心血を注いで築こうとした神指城は、昭和40年代には圃場整備によってほとんど原型を留めない。本丸跡の小丘と二ノ丸跡の隅部の土塁が残されている程度である。残された土塁の規模は巨大であり、この土塁が四周していたことを考えると、気宇壮大な城郭であったことが想像できる。景勝は大坂城や伏見城はもちろん聚楽第もその目で見ているので、高石垣を巡らせた近代的な城郭に対する憧憬があったのかもしれない。あるいは豊臣秀吉が没し、幼い秀頼が跡継ぎとなったことで天下が再び乱れることを予見して神指城の築城を思い立ったとも考えられる。
 雨に濡れながら二ノ丸の土塁へ駆け上がり本丸方面を見下ろしたが、実に広大な面積を誇る城である。本丸の西側壁面にはわずかながらも石垣が顔を見せているが、景勝が米沢へ移された後、再び若松城主へ返り咲いた蒲生秀行が居城の改修を行うために神指城の石垣をほとんど持ち去ってしまったという。まさに勝者と敗者の図式であるが、蒲生氏は改易されてしまったのに対し、上杉氏は石高を減らされながらも明治維新まで存続した。
 前々から訪ねてみたかった城だけに、遺構はそれほどではなくても、その地に立って確かめることができただけで十分に満足できた。これでもう会津へ訪れることはないかもしれないが、取り残したものをすべて回収できたような思い出深い一日となった。
JR磐越西線・只見線「会津若松」下車 会津バス「坂下厚生総合病院」行で「高瀬」下車 徒歩3分
日本城郭大系/新人物往来社・福島県の中世城館跡/福島県教育委員会・神指城跡案内板
2025/06/26