|
|
別 名 |
久慈見城 |
所在地 |
茨城県那珂市額田南郷 |
築城者 |
佐竹義直 |
築城年 |
建長年間(1249〜56) |
廃城年 |
天正19年(1591) |
現 状 |
山林・宅地・農地・寺院 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
那珂市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
|
|
|
額田城は建長年間(1249〜56)に佐竹義重の次男額田義直が築き、それ以降は額田氏の居城となった。応永14年(1407)に佐竹氏と分家の山入氏との対立から始まった山入の乱で額田義亮は山入与義と結び、さらに上杉禅秀の乱でも禅秀方に与したため、足利持氏と宗家の佐竹義人と敵対することとなり、応永30年(1423)に額田城は攻め落とされ額田氏も滅んだ。佐竹義人は小野崎通重を額田城主としたが、通重には子がなかったため江戸通栄を養子に迎えて額田氏の名跡を継がせた。
江戸氏と額田氏は佐竹氏に対して反抗的な態度をとり、天正17年(1589)に額田照通は伊達政宗と結び佐竹義重に対抗したが、伊達氏からの援軍は来着せず降伏し佐竹氏に臣従した。天正18年(1590)に豊臣秀吉が小田原城の北条氏を滅ぼすと、早くから秀吉と誼を通じた佐竹義宣は常陸一国を安堵されたが、領内に存在する国人領主たちの一掃を図り、天正19年(1591)に額田城は佐竹氏の軍勢に攻め落とされて廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
額田城 |
|
引接寺 土塁 |
|
引接寺 空堀 |
|
|
|
|
|
|
阿弥陀寺 土塁 |
|
阿弥陀寺 土塁 |
|
三の郭 土橋 |
|
|
|
|
|
|
三の郭 |
|
二の郭 空堀 |
|
二の郭 |
|
|
|
|
|
|
片庭と主郭の空堀 |
|
主郭 水堀 |
|
主郭 水堀 |
|
|
|
|
|
|
主郭 泥田堀 |
|
腰曲輪 |
|
主郭 |
|
|
|
|
|
|
主郭 空堀 |
|
主郭 土塁 |
|
主郭 空堀 |
|
|
茨城県の城跡は雄大な規模を誇る城が多く、水戸から先の内陸部は開発からも取り残されているおかげで優れた遺構を残す城が数多く残されている。中でも県下最大級の規模を誇る額田城は訪ねてみたいと思っていた。水郡線の本数が少ない上にバスの路線網も充実しておらず実際に訪れるのはかなり困難で半ばあきらめていたが、始発で出発すれば額田駅までは難なく行けることがわかった。額田城の位置を確かめると途中でいくつかの城跡を訪ねながら常磐線の東海駅まで歩くことができる。これなら時間も無駄にならず体にもそれほど負担をかけない行程が可能である。実際に歩いてみたところ車の往来も少なく道もわかりやすくとても快適なものだった。
南酒出城から額田城へ来るまでの間でも阿弥陀寺と引接寺に残る外郭の遺構が見られる。外郭まで含めた面積は広大でとてもすべてを確かめることはできなかったが、集落のあちこちにその痕跡を留めているらしいので再訪できることがあれば見ておきたいと思う。主郭を囲む堀は本当に巨大なもので湿地帯に守られていた南側には今も泥田堀の名残りが残されている。広大な主郭は杉林となっており土塁があまり残っていないが理由はわからない。二の郭は花壇となっているが主郭との間に残る空堀は実に見事な眺めだった。画像ではその迫力をあまり伝えられないのが残念に思うが、それは実際に訪れて体感してほしいと思う。三の郭は民家が多いのでさっと見ただけで再び二の郭から主郭の外周を歩いてみた。東側にも外郭の遺構が点在しているのでそれらを眺めつつ東海村へ向けて歩き出した。 |
|
|
JR水郡線「額田」下車 徒歩30分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・関東の名城を歩く/吉川弘文館・茨城の古城/筑波書林・額田城跡案内板 |
|
|
|
2019/04/01 |
|
|
|