別 名
所在地 茨城県つくば市小田
築城者 八田知家
築城年 文治元年(1185)
廃城年 慶長7年(1602)
現 状 小田城跡歴史ひろば
遺 構 郭・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 
 
 小田城は文治元年(1185)に常陸守護である八田知家が築き、その末裔の小田氏が戦国時代まで居城としている。南北朝時代の当主である小田治久が南朝に味方しており、北畠親房と春日顕国を迎え入れるなど南朝勢力の拠点となっていた。それがために足利尊氏の執事である高師冬に攻められた暦応4年(1341)に北朝へ降伏し、かつての友軍である関城と大宝城を攻めている。
 室町時代には関東八屋形のひとつに名を連ねたが、戦国時代になると佐竹氏と多賀谷氏の侵攻により衰退の兆しを見せ始め、上杉謙信や北条氏といった強敵とも争うなどの外交下手もあり、争うたびに敗れて小田城を奪われている。小田氏治の小田城に対する執着は凄まじく、敗走してもすぐに小田城を奪い返す姿には病的なほどの執念すら感じる。
 しかし天正元年(1573)の手這坂の戦いで大敗し、小田城を佐竹氏に奪われると二度と氏治が小田城へ戻ることはなかった。氏治は旧領奪回のために北条氏と手を組んだが、天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏討伐の号令を出したときにも時流に乗れず、結局は北条氏に与したまま旧領奪回に固執して所領を没収された。その最後は悲惨を通り越して呆れる思いすらする。
 佐竹義宣による統治時代の小田城は小場義宗が城主となるが、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで西軍寄りの行動を取った義宣は徳川家康の不興を買い、慶長7年(1602)に出羽久保田へ移封されたために小田城も廃城となった。
小田城 馬場跡 土塁 本丸 土塁と堀
本丸 土塁と堀 本丸 虎口 本丸
本丸 涼台 本丸 涼台 櫓台上の五輪塔
本丸 水堀 本丸 水堀 本丸 水堀
本丸 水堀 南館 堀跡 中城 堀跡
 波乱万丈の生涯を送った小田氏治がその人生をかけて守り抜いた城である。正確に言うと守り抜いてはいない。奪われては取り返すという歴史を繰り返したが最後は小田城に戻ることができなかった。立派な城だとは思うが、何度も落城を繰り返しているのをみると難攻不落とは言い難い。防備を固めるために城域を広げたのが逆効果だったのではないかと思う。
 しかしながら小田城跡は茨城県屈指の平城だと思う。土塁も水堀もよく残り復元整備事業により往年の姿が甦りつつある。国の予算がおりたためか少しやり過ぎた土木工事やサイクリングロードで本丸が狙われたように破壊されたのは残念だった。
 2度目の訪問から6年近い歳月が流れた。この日は古い友人と霞ヶ浦周辺の城跡を廻ったが当初の目的である宍倉城と戸崎城を訪ねたあとは時間が余った。まだ夏と変わらない藪の中に眠る城ばかりを見て歩いたので整備されて歩きやすい城も良いだろうと小田城へ立ち寄ることにした。はじめて訪れたときは整備前でそのままの遺構が随所に残されていたが、復元途中で訪れたときはやや興ざめしたものだった。
 整備事業が終わった小田城はどうなっているか興味もあったので訪ねてみたが、青々とした芝生が目に染み入るで爽やかな気持ちになれた。本丸の土塁にありもしない開口部を設けてしまったのは仕方がないことかもしれないが、そこには目を瞑り復元された土塁と水堀を特に気負うこともなくのんびりと歩いてみた。これはこれで良いものだと思ったし、小田氏治公も案外と喜んでいるかもしれない。
JR常磐線「土浦」下車 関東鉄道バス「下妻」行で「小田十字路」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・中世城郭事典/新人物往来社・小田城跡パンフレット/つくば市教育委員会
2009/10/31・2013/12/23・2019/09/23