|
|
別 名 |
− |
所在地 |
茨城県那珂市南酒出 |
築城者 |
佐竹義茂 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
慶長7年(1602) |
現 状 |
山林・蒼龍寺 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
南酒出城は鎌倉時代に佐竹秀義の三男南酒出六郎次郎義茂が築いた城である。佐竹氏は新羅三郎義光を祖とする源氏の名門であるが、源氏の家人である千葉氏らと対立していた関係から平氏との結びつきを強めていた。治承4年(1180)に源頼朝が挙兵したときも佐竹隆義は敵対して領地を没収されたが、跡を継いだ三男の秀義は許されて奥州征伐で軍功を挙げた。
秀義の三男義茂は承久3年(1221)の承久の乱に出陣し、後鳥羽上皇側の軍勢が宇治川の川底に張り巡らせた荒縄を切り、真っ先に敵陣に乗り込んで味方を勝利に導いた。この軍功によって南酒出に領地を与えられて南酒出氏の祖となった。やがて南酒出氏が美濃山田郷の代官として赴任すると、同じ佐竹一門の東義堅が酒出氏を名乗り南酒出城主となった。
南酒出城はその後も佐竹氏の領内における支城として存続していたが、関ヶ原の戦いで西軍寄りの行動をとった佐竹義宣は徳川家康の疑念を招き、慶長7年(1602)に出羽へ国替えとなったため南酒出城は廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
南酒出城 |
|
五の郭 蒼龍寺 |
|
四の郭 |
|
|
|
|
|
|
三の郭 |
|
二の郭 空堀 |
|
二の郭 土塁と空堀 |
|
|
|
|
|
|
二の郭 二重土塁 |
|
二の郭 空堀 |
|
二の郭 |
|
|
|
|
|
|
主郭 虎口 |
|
主郭 空堀 |
|
主郭 空堀 |
|
|
|
|
|
|
主郭 |
|
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
|
この年はなぜか1月から3月まで千葉県の城館探訪を繰り返していた。さすがに飽きてきたので目先を変えてお隣の茨城県の城を訪ねることにした。房総の城も楽しかったが常陸の城は巨大で土塁と堀の規模が大きいという印象がある。この日訪れた城もやはりどれも目を奪われるような規模の土の城ばかりだった。前々から額田城を見てみたいと思っていたので水郡線の沿線で良好な遺構を残す城をいくつか選び出して訪れたのだが先陣を務めてくれたのが南酒出城だった。
水郡線はワンマン気動車の単線で本数はかなり少ない。行くのはいいがあまり数多くの城を訪ねると帰宅が遅くなるばかりか、下手をすると日帰りできない可能性もある。のんびりとした風景は捨てがたく沿線に多くの城があって魅力的だが、それらはまたどこかに宿を手配して時間が許す限り訪ねてみたいと思う。
南酒出駅から城跡までは歩いても20分程度で茨城県らしい田園風景を楽しみながら歩いているうちに蒼龍寺へ着いてしまった。ここも郭跡だが境内と墓地となっているためほとんど遺構はないので台地続きに南へ歩くとすぐに二の郭の土塁と空堀が迎えてくれる。二の郭の西側の守りは厳重そのもので二重の土塁と空堀が守っている。その外側にも空堀があったというが消滅していた。南西の民家が建つ場所が三の郭であり虎口の土塁が残されていた。この郭は御城と呼ばれていたので南酒出氏が最初に館を築いたのはこの場所ではないかと思う。最後に主郭へ訪れたがここも深い空堀で守られ土橋を従えた厳重な虎口が備わっている。広々とした郭は杉林となっているが西側を巨大な土塁が囲んでいた。最初に訪ねた城がこれぐらい見事だと意気上がるというもので、特に遺構が残っていない北酒出城へ向かう足取りも軽くなった。 |
|
|
JR水郡線「南酒出」下車 徒歩20分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・茨城の古城/筑波書林・南酒出城跡案内板 |
|
|
|
2019/04/01 |
|
|
|