別 名 石上城
所在地 茨城県那珂郡東海村石神内宿
築城者 小野崎通房
築城年 建徳年間(1370〜72)
廃城年 慶長7年(1602)
現 状 石崎城址公園
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 東海村指定史跡
評 価
 石神城の成立にはいくつかの説があるが、建徳年間(1370〜72)に小野崎通房が石神城を居城として石神氏を名乗ったとされ、延徳2年(1490)に小野崎通老が佐竹氏の居城である太田城を、蘆名氏らの攻撃から守った功績により石神城を築いたとする説もある。いずれにしても佐竹氏の重臣小野崎氏の居城であったことは確かである。
 石神城の小野崎氏と額田城の小野崎氏は同族だったが、額田城の小野崎氏は幾度か系統が途絶え、戦国時代には江戸氏から養子を迎えて家名を継がせていた。2つの小野崎氏は仲が悪く戦国時代に所領を争い、石神城の小野崎氏は敗れたが佐竹氏の周旋があり所領を回復した。慶長7年(1602)に佐竹義宣は関ヶ原の戦い前後の西軍寄りの行動を咎められ、常陸を召し上げられて出羽へ国替えとなったが、小野崎通広もそれに従ったため石神城は廃城となった。
石神城 土塁と水堀 北曲輪
三の郭 虎口 三の郭 土塁 三の郭 空堀
二の郭 虎口 二の郭 二の郭 土塁
二の郭 空堀 二の郭 空堀 二の郭 空堀
主郭 空堀 主郭 空堀 主郭 土塁
 1年ぶりに茨城県の城郭を歩いてみたが、いずれも負けず劣らずの見応えがある城ばかりだった。南酒出城と額田城の遺構を見て十分に満足をしていたが、最後に訪れた石神城もまた興奮を抑えきれないほどの遺構が残されていた。午後1時を過ぎて風が冷たく気温はあまり上がらなかったのと夕方には雨が降る予報が出ていたために真崎城と多良崎城はあきらめたが、あくまでも余力と時間が残っていれば訪れようという計画であり、この日はほとんど計画通りに城館探訪を遂行できたので石神城を最後とすることにした。
 一見すると城塁のように見える巨大な土の壁は郭を囲む空堀の外側に構築された土塁であり、北側には水堀の名残りと取れる池と湿地が残されていた。遊歩道には入らず堀底から城内へ入ってみたが、まるで自分が小さくなったと錯覚するような規模の空堀が残る。こういった気持ちになったのは同じ茨城県内の小幡城を訪ねた時以来だった。写真では伝わらないが主郭の堀の深さは180センチ近い自分の背丈の5倍ほどはあると思う。二の郭と三の郭には土橋を伴う虎口が綺麗に残っているのが印象的だった。三の郭から北側に見える高台は北郭で城主居館が置かれていたらしい。総構は宅地化によって残されていないが相当に大きな城だったことがわかる。
 誰ひとり歩いていない石神城を歩くのは楽しい時間だった。桜も植えられていないので花見客もいない。城跡はやはり静かなほうが楽しいし落ち着いて散策できる。三の郭の土橋を渡り駐車場の柵に腰かけて一服したが、充実感と達成感で満ち足りた気持ちだった。疲労は確かにあるがそれを忘れてしまうほど、この日に訪ね歩いた茨城の城はどれも個性的で魅力に溢れるものばかりだった。
JR常磐線「東海」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・茨城の古城/筑波書林・石神城跡案内板
2019/04/01