別 名
所在地 茨城県笠間市上郷
築城者 小田藤綱
築城年 元中4年/嘉慶元年(1387)
廃城年 元中5年/嘉慶2年(1388)
現 状 吾国・愛宕県立自然公園
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 茨城県指定史跡
評 価
 南北朝の争乱期である嘉慶元年(1387)に小田五郎藤綱は、小山若犬丸を擁立し難台山に城を築いて挙兵した。対する北朝は上杉朝宗を総大将として攻めかかるが難台山城は容易に落ちず、寡兵ながらも大軍を相手に持ち応えていた。朝宗は付け城として舘岸城に陣取り持久戦に持ち込み、攻城軍に加わった佐竹氏の軍勢が糧食を絶つことに成功し、ようやく難台山城は落城し藤綱は自刃した。峻険な山城のため落城後は他勢力に使われることなく廃城となったが、そのおかげで今も南北朝時代の山城の姿を色濃く残している。
難台山城 団子石 登山道
獅子ヶ鼻 南尾根 堀切 石積み
南尾根 曲輪 屏風岩 主郭
東尾根 堀切 東尾根 堀切 山頂からの眺望
 南朝の勢力が小山若犬丸を迎えて立て籠もった難台山城は一度訪れてみたかった。南北朝時代の山城は戦国時代のような技術はまだ発達しておらず天険の要害を利用したものが多いが、難台山城もその例に洩れず手の込んだ遺構は見られない。しかしその時代背景にはたまらないほどの魅力を感じる山城である。その遺構の乏しさはこの城が短命に終わったことを如実に示している。
 岩間駅周辺にはほとんど店がなかった。今でも少し地方へ行くとコンビニすらない街がたくさんあるが、地元の人たちはそれを当たり前のものとして普通に暮らしている。そんな光景を見ると都市近郊のコンビニの異常な出店数について考えさせられてしまう。今回は長丁場になるので何とか店を探して弁当を買い込んだ。
 駅から林道まではほとんど一直線なので迷うこともなかった。難台林道と団子坂林道の分岐では舗装された団子坂峠への道を選んだ。岩間駅から峠まではおよそ1時間半かかったが、緩やかな坂なので疲れは感じない。峠から城跡までの道のりは長く急勾配や岩場伝いの場所があるので疲労する。おまけに前日までの雨続きでぬかるみがひどい。悪戦苦闘しながらも峠から45分で山頂へ着いた。
 山頂からの眺望は今ひとつだったが、暑さも寒さも感じないちょうど良い気候だった。ここで弁当を広げてしばらくのんびりしていた。東と西に伸びる尾根にはささやかな堀切がある。案内板や小田五郎の碑は見ていない。碑がある場所も城跡というが行かなくてもどんなものかは見当がついたのと、急斜面がぬかるんでとても歩くことができない状態だったのもある。尾根伝いで泉城と愛宕山城へ行くことができるが、けっこうな距離を歩いたこともあり、あまり無理はせずに岩間駅へ戻ることにした。
JR水戸線「岩瀬」下車 徒歩2時間30分
日本城郭大系/新人物往来社
2018/03/24