|
|
別 名 |
− |
所在地 |
茨城県東茨城郡茨城町小幡 |
築城者 |
小幡義幹 |
築城年 |
応永24年(1417) |
廃城年 |
慶長7年(1602) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
茨城県指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
小幡城は鎌倉時代に小田知重の三男光重が築いたという説と、応永24年(1417)に大掾詮幹の三男小幡義幹が築いたという説とがある。大掾氏系の小幡氏は百年以上に亘り小幡城を居城としていたが、室町時代末期には江戸氏に従うようになっていた。文明13年(1481)に小幡義清は江戸氏と断交して小鶴原で戦うも劣勢を強いられ、天文元年(1532)には江戸忠通に内通した家臣によって小幡春信が暗殺され小幡城も落城した。
天正18年(1590)に豊臣秀吉から常陸一国を安堵された佐竹義宣は、江戸重通の居城水戸城を攻め落としたが、このときに小幡城も陥落して佐竹氏の手に落ち家臣の和田昭為が置かれた。その廃城時期は明らかではないが、慶長7年(1602)に佐竹氏が出羽へ国替えとなったときに廃城となったと思われる。 |
|
|
|
|
|
|
小幡城 |
|
縄張図 |
|
堀底道 |
|
|
|
|
|
|
堀底道 |
|
馬出 土塁 |
|
堀底道 |
|
|
|
|
|
|
櫓台 |
|
堀底道 |
|
土塁 |
|
|
|
|
|
|
三の郭 土橋 |
|
三の郭 土橋 |
|
土塁 |
|
|
|
|
|
|
空堀 |
|
堀底道 |
|
四の郭 |
|
|
|
|
|
|
主郭 |
|
主郭 土塁 |
|
主郭 井戸 |
|
|
学生時代の旧友と久しぶりに出会い、僕を入れた3人で茨城県の笠間城を訪れた。関東屈指の名城でもある笠間城の勇姿は城廻りとは縁のない彼らの心を揺り動かしたようで、他の城跡も見てみたいと言われたので、帰り道に少し寄り道をして小幡城へ行くことにした。城好きな人々からはとても評価の高い城で、自分もこの機会にぜひ訪ねたいと思った。車がないとなかなか訪れることができない場所にあるので、この日の訪問はありがたかった。
風薫る5月でまだ穏やかな日差しと吹き抜ける風が心地よい一日だった。鬱蒼とした雑木林に足を踏み入れると無限回廊のような堀底道が縦横に廻らされている。噂に違わぬというか自分の想像を遥かに上回る見事な遺構で、現役の要塞としても使用できると感じたほどだった。土塁に上がり堀底にいる友人たちを見ると蟻地獄の巣に落ちた蟻のように見える。当時はもっと土塁の法面も急傾斜であるはずだから城内に迷い込んだ敵兵はたちどころに討ち果たされたと思う。誰もいない小幡城で驚嘆したり時に神妙になりつつ遺構を歩いて回るのは幸せだった。見る者を敬虔な気持ちにさせてくれる城である。 |
|
|
JR常磐線「石岡」下車 関鉄グリーンバス「茨城桜本」行で終点下車 徒歩15分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・中世城郭事典/新人物往来社・小幡城跡案内板 |
|
|
|
2008/05/17 |
|
|
|