|
|
別 名 |
飯沼城 |
所在地 |
茨城県坂東市逆井 |
築城者 |
逆井常宗 |
築城年 |
宝徳2年(1450) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
逆井城跡公園 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
門・櫓・板塀 |
史跡指定 |
茨城県指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
逆井城は宝徳2年(1450)頃に小山義政の五男逆井常宗が築いたとされる。古河公方に仕えた逆井常繁は天文5年(1536)に北条氏の攻撃を受けて滅んだと伝えられるが、この時代は北条氏の版図がまだ下総北部に及ばない時期であり、実際には天文15年(1546)の河越城の戦いで勝利した北条氏が勢力を拡大させた以降のことと思う。
天正5年(1577)に逆井城は北条氏による大改修を受け、飯沼城と呼ばれて対佐竹氏への拠点となった。境目を守る重要拠点として北条氏繁が守り、積極的な南進策を取る佐竹氏と多賀谷氏に対する備えを固めたが、天正18年(1590)の小田原の役で北条氏が滅んだ後は、徳川家康の家臣らに用いられることなく廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
逆井城 |
|
西二曲輪跡の井楼櫓 |
|
西二曲輪跡の土塁と水堀 |
|
|
|
|
|
|
西二曲輪跡の物見櫓 |
|
西二曲輪跡の物見櫓と木橋 |
|
東二曲輪跡の二重土塁 |
|
|
|
|
|
|
主曲輪跡の虎口 |
|
主曲輪跡の鐘堀池 |
|
主曲輪跡の木橋と城門 |
|
|
|
|
|
|
主曲輪跡の空堀 |
|
主曲輪跡の空堀 |
|
主曲輪跡の空堀 |
|
|
|
|
|
|
城址碑 |
|
観音堂 |
|
復元された主殿 |
|
|
昭和の終わり頃に復元が進む逆井城の勇姿を本で読んだ。近世の城が復元された例は多いが、中世の城が建物まで復元されたのはそれまであまり例がなかったと思う。戦国時代の城が生き生きと甦ったようで興味を覚えたが、車がないととても行けない場所にある。旧猿島町には鉄道路線がなく逆井城付近を走る路線バスもない。車を所有しているときは城跡への興味が少し薄らいでいた頃で、逆井城のことは脳裏から消えていた。
古い友人と茨城県方面へ車で出かけたときに逆井城へ訪れることができた。復元されてから20年ほどの歳月が流れていたが、井楼櫓にはまだ登ることができた。それから2年後に訪れたときは、施設の老朽化を理由に建物へ上がることはできなくなっていた。逆井城跡公園は無料だったと思うが、これだけの整備を行い建物まで復元しているのだから、多少の入場料を徴収しても良いと思う。
単に野放図な復元をするだけではなく、城門などは本来の位置より少しずらして遺構を保護するための配慮がされている。よほど優れた研究者の監修により設計されたのだろうと感心した。復元されるまではまったく無名の城であり、日本城郭大系でも巻末一覧にさらりと掲載されているだけだったが、北条氏が使用したという歴史的背景が明らかなのも復元を後押ししたと思う。 |
|
|
公共交通機関なし |
|
|
|
関東の城/小学館・図説日本名城集/学研・逆井城跡パンフレット |
|
|
|
2007/04/29・2009/10/31 |
|
|
|