|
|
別 名 |
− |
所在地 |
茨城県かすみがうら市下土田 |
築城者 |
中根与衛門 |
築城年 |
天正年間(1573〜92) |
廃城年 |
− |
現 状 |
往西寺 |
遺 構 |
土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
かすみがうら市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
長者屋敷という名称はそのほとんどが中世の豪族が暮らした居館である。中根長者についての伝承は極端に少なく、日本城郭大系でも巻末一覧でたった13文字で紹介されているにすぎなかった。往西寺の境内にも石碑はあるが案内板はなく、かすみがうら市歴史博物館のWebサイトだけが頼りだった。それによれば戦国時代に中根与衛門という土豪がおり、佐竹氏から軍用金の徴用を命じられたが、小田氏の庇護を受けている自分が佐竹氏に軍用金を用立てる理由はないと拒絶したため、佐竹氏によって亡ぼされたという。中根氏の出自は不明だが戦国時代よりも以前からこの地に根を下ろした豪族なのだろう。 |
|
|
|
久しぶりに古い友人と休みが重なったので遠出をすることにした。行き先は3ヶ月前にも訪れた茨城県である。少し前までは台風の影響による雨予報だったが、予定日が近づくにつれて予報は回復していった。この日より2週間前の台風は房総半島を直撃し甚大な被害を出したが、茨城県はそれほど大きな被害は受けていないようで家屋の倒壊や倒木などは見られなかったのは幸いだった。
常磐道の千代田石岡インターチェンジから最初に向かったのは中根長者屋敷跡の往西寺だった。往西寺は遠目に見ても魅力的な地形をしていた。とても這い上がることができないような切り立つ台地の上に屋敷が構えられている。境内の西側の空堀と北西にかけての土塁がよく残っていた。境内へ上がる石段の北側には竪堀のような地形が見られ、今は埋められている北側の堀と連結して屋敷を囲んでいたことがわかる。この日の最初に訪れた城館としてはまずまずで気分を良くして次の目的地へと向かったが、午前9時過ぎでも気温は上がり湿気と強い日差しがずっとついて回った気がする。 |
|
|
JR常磐線「石岡」下車 関鉄バス「土浦駅」行で「野寺坂」下車 徒歩15分 |
|
|
|
Webサイト/かすみがうら市歴史博物館ホームページ |
|
|
|
2019/09/23 |
|
|
|