|
|
別 名 |
− |
所在地 |
茨城県かすみがうら市宍倉 |
築城者 |
野口遠江守 |
築城年 |
永享年間(1429〜41) |
廃城年 |
慶長7年(1602) |
現 状 |
農地・山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
かすみがうら市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
宍倉城は室町時代に築かれ、永享年間(1429〜41)には小田氏の家臣野田遠江守が居城とし、その後は小田氏の重臣菅谷貞次が城主を務めている。城跡を散策していると出島村と刻まれた境界碑を何度か見かけたが、菅谷氏は出島村の半分を領有していたという。
天正元年(1573)に宍倉城は佐竹義重の攻撃を受け菅谷氏は降伏しているが、この頃はもう小田氏は衰退の一途をたどっており、後詰を得ることもできなかったと思われる。天正18年(1590)に北条氏が滅ぶと、豊臣秀吉によって佐竹義宣が常陸一国を安堵され、宍倉城へは大山田刑部が配置されたが、関ヶ原の戦いで義宣は石田三成と通じたため、慶長7年(1602)に出羽へ国替えとなり宍倉城は廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
宍倉城 |
|
空堀 |
|
腰郭 |
|
|
|
|
|
|
土橋 |
|
主郭 |
|
城之内稲荷神社 |
|
|
|
|
|
|
空堀 |
|
空堀 |
|
宍倉城周辺の風景 |
|
|
台風一過で真夏のように気温が上がった霞ヶ浦周辺を友人と訪ねた。常磐線の駅からは遠くバスもないため車でないと来られない。この日の目当ては宍倉城と戸崎城なのでまずは目標の半分を達成できたことになる。散策するには少し季節が早かったが、心配していたスズメバチや蛇もおらず意外と快適だった。しかし灼熱の陽射しだけは容赦がなかった。
県道118号線沿いに城跡入口の看板がある。駐車場はないので車は城跡から少し離れた空き地に停めた。細い路地へ入ると鬱蒼とした木立に囲まれた宍倉城の主郭へ至る。空堀は立派だが堀底はまだ夏の賑わいといった様相を呈しており、写真を撮影しても薮にしか見えないのが残念である。主郭は広々としているが、畑を広げたときに土塁は崩されたようで台地縁まで平坦となっていた。土橋の脇から腰郭へ歩き南側を回り込むようにして空堀を歩いてみた。立派な空堀だがここも木立となって堀の深さが画像では伝わらない。二の郭はどうせ藪に覆われているだろうと思いあきらめて遠景を撮影するために南側の草原を歩いた。美しい日本の原風景のような世界がそこには広がっており宍倉城の往時が甦るような爽快な眺めだった。 |
|
|
JR常磐線「神立」下車 徒歩2時間 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・宍倉城跡案内板 |
|
|
|
2019/09/23 |
|
|
|