別 名
所在地 茨城県かすみがうら市戸崎
築城者 戸崎長俊
築城年 応仁元年(1467)
廃城年 慶長7年(1602)
現 状 農地・宅地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 かすみがうら市指定史跡
評 価
 戸崎城は応仁元年(1467)に戸崎長俊が築いた。戸崎氏は小田氏の重臣であり、また宍倉城の菅谷氏も戸崎城を守っていたと案内板には記されているので、いずれにしても小田氏の重臣たちが守っていたことは確かである。
 戦国時代の当主小田氏治は佐竹義重の侵攻で領土を侵食され、戸崎城も天正元年(1573)に佐竹氏の攻撃で落城した。戸崎氏は領土回復のため佐竹氏と交戦したが、結局は佐竹氏に降り戸崎城は佐竹氏の家臣飯塚兵部少輔の居城となった。慶長5年(1600)に関ヶ原の戦いが起こると佐竹義宣は西軍寄りとも取れる行動をとったことが徳川家康の不興を買い、慶長7年(1602)に出羽へ国替えを命じられたため戸崎城は廃城となった。
戸崎城 縄張り図 主郭北側の腰曲輪
主郭 主郭 土塁 空堀
二の郭 空堀 根古屋
 宍倉城を散策しているときは真夏のような陽射しが照りつけて少し面食らったが、戸崎城へ着いた頃は雲が多くなり、吹き抜ける風が湿度を払いのけてくれるような感覚になった。宍倉城で友人も自分も干からびたようになってしまい、戸崎城へ向かう途中でコンビニに寄り水分補給と軽食を頬張った。祝日だったが行き交う車もほとんどなく、時間を要さずに戸崎城の主郭近くまで車で乗りつけることができた。
 戸崎城は広い台地上に城域が展開しており、北端に主郭を置き南に二の郭が並んでいる。主郭と二の郭を隔てる空堀と主郭を取り巻く腰郭がよく残っているが、二の郭から南側の空堀は半ば埋もれていた。
 台地の南側には中城と外城と呼ばれる区画があるが、少し歩いてみたものの宅地が建ち並んでいるだけだった。その家々がいかにも旧家といった風格を備えた家屋ばかりでとても興味深く歩くことができた。あるいは御家中の末裔なのかもしれないなどと思いながら散策するのは楽しい時間だった。
JR常磐線「神立」下車 徒歩1時間30分
日本城郭大系/新人物往来社・戸崎城跡案内板
2019/09/23