別 名
所在地 茨城県小美玉市竹原
築城者 竹原義国
築城年 永禄2年(1559)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 小美玉市指定史跡
評 価
 竹原城は永禄2年(1559)に大掾慶幹の子竹原四郎義国が府中城の支城として築いた。天正18年(1590)に北条氏を討滅した豊臣秀吉は、早くから心を寄せていた佐竹義宣に常陸一国を安堵した。54万石という大封を与えられた佐竹氏ではあるが、国内には中世の気風を残す国人領主らが割拠しており、特に常陸南部ではそれが顕著であった。
 義宣は父義重とともに領内の平定を企図し、南方三十三館の謀殺や江戸氏から水戸城を奪い取るなど、軍事力にものを言わせて有無を言わせずに彼らの領土を簒奪した。大掾氏とその一門も同様で竹原城も佐竹氏の大軍に攻め込まれ、竹原義国は討死し竹原城は短命な歴史の幕を閉じた。
竹原城 案内板 二の郭 空堀
二の郭 土塁 二の郭 土塁 二の郭
主郭 虎口 主郭 主郭 土塁
 学生時代の旧友3人で久しぶりに旅をした。笠間城、小幡城を見たあとは羽黒山古墳に車を停めて竹原城を訪ねた。茨城県を代表する城跡を見た後なので小ぶりな竹原城はどうしても見劣りがする感は否めなかった。
 あまり記憶が確かではないが二の郭は果樹園になっていたと思う。主郭への道はどこにもなく、小美玉市の史跡案内板の横から竹藪を掻き分けて直登すると主郭があった。虎口ははっきりと確認できたが、曲輪の内部はびっしりと竹に覆われてしまい、その様子はまるで鉄格子の中にいるようだった。何とか竹を避けながら主郭の端まで移動すると土塁が残っていた。土塁上はやはり竹に支配されていて登ることもままならない状態なので引き返した。
JR常磐線「石岡」下車 関東鉄道バス「水戸」行で「竹原」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・竹原城跡案内板
2008/05/17